紅葉も終わり観光客も少ないと訪れましたが、午前中に「第48回戸隠そば祭り 戸隠蕎麦献納祭」が開催されていたためか、観光客も多く駐車場も満杯状態です。
予想より人は多いけど「開運のパワースポット」と言われている奥社散策風景を、詳しく紹介します。
戸隠奥社バス停周辺
長野駅からアルピコ交通のバスに約68分乗って、戸隠奥社バス停に到着しました。
戸隠行きのバスは1時間に1本しかなく、バス停から奥社本殿まで片道約40分ほどかかります。
帰りのバスも1時間に1本と少ないので、必ず帰りのバスの時間を確認して下さい。
ちなみに、4月3日から12月15日の奥社バス停の最終便は18時37分なので、くれぐれも乗り遅れに注意してください。
戸隠神社奥社のバス停周辺には「手打ちそば店」「忍者史料館、忍者からくり屋敷、戸隠民俗館」などもあるので、奥社参拝と合わせて見学してはいかがでしょう。
戸隠神社奥社までは往復約80分かかります。参道途中にトイレは1箇所ありますが、入った事がないのでどのようなトイレかは不明です。できるだけ、バス停近くのトイレを利用してください。
奥社参道入口からスタート
まずは奥社参道入口より、随神門(ずいしんもん)まで約1km歩きます。大鳥居の近くに設置されている地図を見ると、普通の速度で約15分で到着すると書いてあります。
戸隠神社の奥社参道付近の標高は1350mのため、市街地よりも紅葉が早く訪れます。先週発生した大型台風の影響か、木々の葉っぱも散ってなくなっていました。
「新緑・紅葉・雪」と様々な季節に訪れてきましたが、このような少し寂しい雰囲気もキライではありません。
随神門(ずいしんもん)
参道入口より約15分歩いて随神門に到着しました。萱葺きの赤い随神門は「神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神」と言われています。
自然林のような参道を歩き赤い随神門が見えると、いつも戸隠神社に来た実感がわいてきます。
樹齢400年を超える杉並木
JRのCMの撮影場所としても有名な「戸隠神社奥社参道杉並木」には、天然記念物にも指定されている樹齢400年を超える杉並木が並んいでいます。
神秘的な雰囲気の杉並木を歩いているだけで「良い気&パワー」をいただけるような気がします。
急いでいる場合でも、ここはユックリ歩いて森林浴しながらパワーを貰ってください。
杉並木の途中にしめ縄が巻かれている木がありました。私が初めて戸隠を訪れた時も穴は開いていましたが、しめ縄は巻かれていませんでした。
ある時から、しめ縄が巻かれて近くには石が積まれるようになりました。
神秘的な物の近くには、石が積まれていることがあるけど、あれはどのような意味があるのでしょうか?
少し進んだ所にトイレが設置されていました。ここから先にはトイレはなく、奥社本殿まで行きこの場所に戻って来るまで約20分かかるので、もしもの場合はこちらを利用して下さい。
ゴツゴツした登り坂
写真では分かりづらいと思いますが、ここに来るまでも緩やかな登り坂道でした。しかし、ここからは本格的な登り坂が約10分続きます。
杉並木で引き返してしまう人も多いなか、年齢の高い人達が多く登って行きます。
「この坂、うちのお父さんだったら無理ね」など、楽しそうに話をしながら登っている女性集団を発見。
私より30歳近く年齢が高いように見えたけど、女性は元気ですね!同じ女性でも、運動不足の私はハァハァと息切れが止まりません。
途中、休みながらも何とか登りきりました。行きは足元を見ながら一気に登ってきたけど、ゴツゴツした所も多いので帰りの方が大変そうです。
戸隠神社 奥社(おくしゃ)
開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などのご利益がある奥社に到着しました。急な登り坂を歩き疲労困憊の状態ですが、手水舎で手と口を洗い身のけがれを落とします。
やっと到着した戸隠神社奥社ですが、冬支度のためか修繕工事のためか足場が組まれていました。外観はこのような状態ですが、本殿の中は以前とかわりません。
あっと言う間に参拝は終わりましたが、せっかく苦労して来たので本殿前のベンチに座り少し休憩を取りました。
この場所は雪が多く降るため、冬の時期は本殿の回りは板で囲われてしまいます。数日前に降った雪が少し残っていましたが、そろそろ奥社も冬支度に入る頃でしょうか。
九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)
奥社の直ぐ隣「水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結の神」として尊信されている九頭龍神社です。
地主神としてかなり古い時代、天手力雄命が奉斎される以前より信仰されてきました。
社務所で御朱印&おみくじ
直ぐ近くの社務所で「奥社&九頭龍神社」の御朱印をいただきました。こんな山の上でも参拝客が多いので、急がしそうです。
御朱印をお願いしたところ、奥社+九頭龍神社の両方の御朱印(各300円)を書いていただきました。何も言わないと両方の御朱印が書かれるようです。
戸隠のおみくじは他とは少し違い、年齢を言わないと買えません。
年齢も「数え年」となり、出生時を1歳としお正月を向かえる度に1歳づつ増えてゆく数え方です。
社務所には数え年の早見表が貼られているので、間違えることはありません。
しかし、口頭で年齢を言わないといけないため、恥かしくて言えない人もいるのではないでしょうか。
おみくじは自分では引かす、宮司さまが社務所の奥の方で「年齢・性別」を唱えながら、おみくじを引ひきます。
私の結果は「吉」でした。難しい言葉で書かれているので詳しい内容はわかりませんが、私なりに読み解いてみたところ「自分の力では叶わないと思うような事があっても、予想外のところから助けがあり上手くいく」との事です。
戸隠神社のおみくじ:徳川家康の側近である天海僧正の夢に、日ごろから帰依する僧正の師が現れ「信州戸隠山にある観音せんで信心して占えば、人の願いに応じて吉凶、禍福を知らしめるだろう」とお告げがありました。
早速、僧正は戸隠山から取り寄せ、経をとなえ、筒をゆるりながらその口から出たくしで占ってみると、将来のことが手にとるように明らかだった、との逸話が残されています。
引用:戸隠神社御神籖文
帰路の道
参拝も終わりバスの時間があるので、急いで戻ります。しかし、石作りのデコボコ道なので慎重に歩かないと危険です。
往復80分かけて奥社バス停に戻ってきました。今回は時間がなかったので、のんびり散策とはいきませんでした。次回はもう少しゆっくりと奥社参拝したいと思います。
戸隠神社奥社の詳細
戸隠神社 奥社(とがくしじんじゃ おくしゃ) | |
---|---|
住所 | 長野県長野市戸隠3690 |
アクセス | バス:長野駅より戸隠奥社まで約68分 (冬期は奥社バス停には停車しません) ※くわしくはアルピコ交通 のホームページでご確認下さい。 |
駐車場 | 奥社参道入口付近に約100台分(大型バス可) |
長野おすすめ観光&遊び体験
長野・戸隠・小布施のおすすめ観光&遊び体験 | |
---|---|
観光スポット | ○ ○ ○ ○ ○ ○ |
日帰り温泉 | ○ ○ ○ ○ ○ |
ガイドブック | ○るるぶ長野 善光寺 上田 戸隠 小布施 ○ことりっぷ 小布施・長野 ○街の達人 長野 松本 便利情報地図 |
長野・戸隠・小布施の遊び・体験 | ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ |
○ |