札幌「狸小路商店街」道産食彩HUGマート(ハグ)でお土産購入


「大通駅」から徒歩約5分「すすきの駅」から徒歩約3分の距離にあるのが狸小路商店街(たぬきこうじしょうてんがい)です。総延長約900メートル、店舗数約200軒で全蓋アーケードなので、雨や雪が降ってもらくらくと「お買物・ショッピング・グルメ」を楽しむ事ができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

狸小路商店街とは

北海道で最古の商店街のひとつが「狸小路商店街」です。1丁目から6丁目までブロックごとにわかれ、全蓋アーケードを持つ商店街です。

「狸小路」の名称は諸説あるので説明ははぶきますが、店街のマスコットキャラクターは狸体型の「だっこポン」です。商店街の魅力を紹介するため1997年5月5日に誕生した「だっこポン」、商店街のあちこちに出現しています。





観光客向けのお土産店や飲食店、ドラックストアや外国人旅行客も多いためか、Exchangers(外貨両替所)もありました。
 



今回宿泊したリッチモンドホテル札幌大通は、ロビーから続くMODISH CAFÉ(モディッシュ カフェ)の横を通ると、直接、狸小路商店街に出る事ができます。

食事をして買物をして、直ぐにホテルに戻れるのって楽でいいですね。散歩だけでも楽しめますよ。

道産食彩HUGマート(ハグ)

5丁目北のJRAウィンズ札幌の近くにある「道産食彩HUGマート(ハグ)」には野菜や果物、生鮮食品など、北海道の食材が販売されています。




入口には数種類のジャガイモやニンジン、大根も「紅芯大根、紅くるり大根、京ざくら大根、紅化粧大根、黒大根」など沢山の種類が販売されています。



熟成保存の「ピルカ」「さやあかね」や「インカのめざめ」など、北海道のじゃがいもが1袋5~6個入りと小分けで販売されているので、数種類のじゃがいも購入し食べ比べしてみるのも良さそうですね。





道産野菜以外にも乳製品や生鮮食品、冷凍されている商品も多くありますが、保冷剤入りの保冷バックも販売されているので持ち帰る事ができます。



北海道知事賞受賞の本別町前田農産のポップコーン230円。電子レンジだけで美味しいポップコーンが作れます。
 

道産食彩HUGマートで購入したお土産

にしん漬け 1,000円



冬になると北海道の家庭で食べられる「にしん漬け」には、麹で漬けこんだにしん漬けの他にキャベツや大根、ニンジンなどタップリ入っています。要冷蔵ですが保冷バックに入れて持ち帰りました。

にしん漬けの名前は聞いた事があったけど、今回はじめて食べました。サラダとは違うけど、浅漬けのようにシャキシャキと歯応えが良く、たっぷり食べられます。
 

干し芋(有機さつまいも)1袋1,404円



「紅あずま」と「パープルスイートロード」の干し芋を1袋づつ購入。訳あり品と書いてありましたが、何が訳ありなのが全く分かりません。

食べ比べするため2種類の干し芋を購入しけど、残念ながら私の舌では味の違いは分かりませんでした。

味の違いは分からなくても美味しい食べ方は知っています!私はいつもオーブンで軽く焼いて食べています。お芋が柔らかくなり、更に美味しくなりますよ。
 

十勝ポップコーン 230円



電子レンジで約2分30秒で作れるポップコーン。自宅で簡単にアツアツのポップコーンが作れます。

パチパチと鳴る音が数秒止んだら食べごろですが、欲張って長く電子レンジに入れていると焦げるので注意してください。
 

美唄やきとり「たつみ」1パック5本入り 



美唄のやきとりは、一串に「レバー、ハツ、砂肝、モツ、鶏皮、モモ肉」が全てささり、備長炭で焼き上げられています。

賞味期限は1週間ほどでしたが、真空パックに入っているので自宅に持ち帰り、直ぐに冷凍。数日後に食べましたが、炭の香りと弾力のあるお肉が癖になる美味しさです。

詳細・マップ

狸小路商店街
TANUKIKOJI SHOPPING STREET
住所札幌市中央区南2・3条西1~7丁目
アクセス札幌市営地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅から徒歩約5分

札幌市営地下鉄南北線「すすきの」駅から徒歩3分

札幌市電「狸小路」から徒歩約1分
公式ホームページ狸小路商店街ホームページ


googleアプリで確認

スポンサーリンク
札幌の買物・食事
究極の外歩き
タイトルとURLをコピーしました