台湾はタクシー、バス、電車の料金が日本より安く、台南タクシーの初乗り運賃は85元(約321円)です。タクシーもいいけど、せっかく旅行に来ているので路線バスに乗ってみてはいかがでしょう。
市内を走るバスの料金は一律18元(約68円)と破格の安さです。ただし、バス停には時刻表が無く、次のバスがいつ来るか分かりません。
そんな時に便利なのが「大台南公車」のアプリ。使い方も簡単なので、台南に来る場合はダウンロードしておいた方がいいですよ。
大台南公車のダウンロード方法
大台南公車のアプリは無料でダウンロードできるので、「Android」または 「iOSアプリ」よりダウンロードしましょう。
中国語が分からなくても大丈夫!使い方を紹介
アプリの表示が全て中国語で書かれていますが、見慣れてくれば問題なく使いこなす事ができます。初めて使う方のために、サンプル画面で使い方を紹介します。
アプリを立ち上げるといくつかボタンが表示されていますが、私が頻繁に使用していた緑色のボタン[動能公車]の使用方法について紹介します。
[動能公車]は今いるバス停に何分ごろバスが到着するか、リアルタイムで時間が分かる機能です。実際は数分ずれますが、ある程度の時間が分かるためとても便利な機能です。
台南駅→赤崁楼まで検索方法を紹介します
台南の人気の観光地「赤崁楼」まではタクシーで約6~7分、85元(約321円)で到着します。タクシーの方が早いし料金も85元と安く行けますが、ここをあえて路線バスで訪れてみました。
赤崁楼バス停の番号を調べましょう
赤崁楼には[3][5][88][99]の路線バスが停車します。それぞれルートが違うため、どのバスを利用するか悩む所ですが、[動能公車]で検索する場合、バスの系統番号が必要になります。
初めて台南を訪れた場合、赤崁楼に停車するバスの系統番号なんて分かりませんよね。そんな時に利用したいのが、台南駅にあるインフォメーションセンターです。
観光地のパンフレットの他にも、バスの時刻表やルートが日本語で書かれた案内が用意されています。しかも、日本語を話せる方が常駐しているので旅の相談にのってもらえて便利ですよ。
パンフレットに書かれている[88安平線][99台江線]は台南の観光地を回る便利なバスですが、1時間に1本など便数が少なく、他の観光地を回るため時間もかかります。赤崁楼に行く場合は[3][5]系統のバスを利用した方が早く到着できます。
台南駅のバス停は広いので乗り場を確認
台南駅から行き先の異なるバスが発着します。バス停近くに案内もあるので、どのバス停に並べばよいかある程度は分かると思います。バス停近くに電光掲示板があるので、表示されている番号でも確認する事ができます。
[88安平線]に乗って赤崁楼に行きます
[3][5]系統のバスは回り道をしないので、赤崁楼まで約10分程で到着します。しかし、タイミングよく[88安平線]が来たので、このバスに乗って赤崁楼に行く事にしました。
ちなみに[88安平線]で赤崁楼に行く場合、ぐるりと回り道をするため約38分かかります。
①[動能公車]→[88]とボタンを押す。行き先が表示されるのでクリック
①[88安平線]は台南駅に16分後に到着する事がわかります(実際は数分の誤差があります)
①スクロールすると[88安平線]の停車するバス停が全て表示されます。これで見ると台南駅→赤崁楼までは約38分かかる事がわかりますね。
[動能公車]ボタンを使う場合、バス系統番号や色が分かれば検索も簡単に出来ます。半日も使っていると慣れてくるので、とりあえずダウンロードをして色々検索してみてください。
[路線規劃]は経路探索ができます。
[路線規劃]ボタンを押すと経路探索画面が表示され、出発地・到着地・施設名を入力する画面が表示されます。地図上で指定する事もできるようですが、何度か挑戦したけどよく分からなかったので終始[動能公車]を利用していました。
使いこなせば便利なアプリなので、旅行に行く前にダウンロードして試してみてはいかがでしょう!
乗りたいバスが来たら『手を上げて』乗ることを主張しましょう!
台南駅前のロータリーは大丈夫だと思いますが、バス停に並んでいても手を上げて乗る事を告げないと通過されてしまう事があります。
バス停に到着し[動能公車]であと何分後にバスが到着するか確認。遠くにバスが見えて来たら、轢かれない程度に道路に出て、バスの運転手さんが気づくまで手を上げてください(ウィンカーが光るまで)
時刻表より早くバスが通過する事もあるので注意して!
日本でバスに乗る場合、予定の時刻から遅れる事はあっても早く通過する事はないと思います。しかし、台湾の場合、遅く来る事もあるけど10分~15分早くバス停を通過する事があります。
時刻表は当てにできないので、10分~15分ほど早くバス停に到着する事をおすすめします。
バスに乗車する場合、行き先をよく確認してから乗ってくださいね。どちらに進むバスか分からない時はバス停のルートの矢印(⇒)を見れば、どちらに進むかわかりますよ!また「悠遊カード(EASYCARD)」「 iPASS(一卡通)」電子交通カードがあると便利なので、駅やコンビニで購入してください。