埼玉の桜の名所「幸手の桜まつり」散り始めの1,000本の桜吹雪は幻想的

2018年4月2日(月)埼玉県の権現堂桜堤の桜を見に行ってきました。約1,000本の桜が1kmに渡り咲き、菜の花畑とのコラボレーションがとてもキレイな幸手の桜。

今年は昨年より1週間ほど開花が早く、連日、気温が高い日が続いたこともあり4/2の時点で桜は2分落ちの状態でした。それでも1,000本の桜のトンネルと、菜の花の絨毯は今まで見た事のないほどキレイな風景でした。これだけの桜はなかなか見れないので、桜の名所と言われるのも納得です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

権現堂桜堤の桜の風景

幸手権現堂桜堤(さってごんげんどうさくらつつみ)は、約1,000本の桜が咲いています。この桜は大正9年から徐々に植えられ、現在は1kmもの桜のトンネルを見る事ができます。






幸手と言えば「桜&菜の花」のコラボレーションが有名ですが、菜の花は昭和63年に周辺農地に作付けされました。訪れた日は5分ほどしか咲いていませんが、桜が散った頃に満開になるようです。桜と菜の花がタイミングよく満開になる事はあるのかしら?




権現堂公園のヤギ

菜の花畑の近くにヤギ小屋があり「元気、しずか、さち、もも」のヤギが飼われていました。ヤギは人懐っこく、エサがもらえると思ってか人の近くに寄ってきます。


権現堂大噴水

桜まつり期間中はAM10:00からPM9:00の間、毎時刻0分、30分に噴水が上がります。噴水の近くにも桜が咲いていましたが、権現堂桜堤よりも太陽が当たるのか4~5分落ちでした。




お休み処&出店

桜まつり期間中のため、物凄い数の出店が出ていました。桜のトンネルも凄かったけど、ここの出店の数もまた凄い!


こちらは「お休み処・峠のお茶屋」さんです。多分、桜まつり期間中以外も営業していると思います。

JA農産物直売所さくらファーム

権現堂桜堤の中間地点にある「JA農産物直売所」です。桜まつり期間中ということもあり、直売所の外にも飲食系のお店が出ていました。







店内には野菜やお漬物、お蕎麦、お米などもあり、女性に人気の桃色にごり酒「権現桜」も販売されています。

直売所から歩いて2~3分の満開の菜の花

権現堂桜堤からも見えていた満開の菜の花。直売所さくらファームから歩いて2~3分の距離と近くにあり、菜の花が満開の状態で咲いていました。場所が少し違うだけで、これだけ咲く速度が違うんですね。

桜ふぶきと言うより猛吹雪の桜

お昼に到着して14時頃に帰りましたが、到着した時より桜が少なくなっているような「気のせいかな?」と思ったら、風がふくたび桜吹雪が舞っていました。ヒラヒラと舞う桜吹雪が、ときどき猛吹雪のように激しく花びらが舞い、なんだかもったいない。



桜まつり期間中はトイレもバスも大渋滞

桜まつり期間中は平日でも大勢の人々が、会場にもっとも近い幸手駅に殺到します。小さな駅なのでトイレの数も少なく、女性用は2個しかないので大行列。桜まつり期間中は改札を出た左側に臨時のトイレが設置されているので、そちらを利用しましょう。


幸手駅から「桜まつり会場」へは路線バス、臨時バスが出ていますが大勢の人が並んでいるので乗れない場合があります。

私もバスが混雑していたので行き帰り共に、駅から約35分歩いて訪れました。バスに乗車したい場合は、かなり早めにバス停に並ぶ事をおすすめします。

訪れる前に幸手市観光協会のホームページで桜の状態を確認していたので、満開をすぎ2分落ちなのは分かっていました。満開の桜が見れなかったのは残念だけど、2分落ち?3分落ちでも1,000本の桜はやはり圧巻ですね。来て良かった!

しかし平日でも混雑していたので、満開の金曜、土曜日は激混みだったでしょうね。駐車場もいっぱいだったので、車で来る場合は午前中の早い時間帯に来た方が良さそうです。

権現堂桜堤の詳細・マップ

権現堂堤の桜
住所埼玉県幸手市大字内国府間887-3
アクセスバス:東武日光線幸手駅から約15分、権現堂下車。
※桜まつり期間中は路線バスと臨時バスが停車しますが、かなり混雑しているので乗れない場合があります。

徒歩:東武日光線幸手駅から約35分

駐車場会場近くに有料駐車場有(500円)
※平日でもかなり混んでいました。
その他幸手駅のトイレ:幸手駅のトイレは数が少ないです。
桜まつり期間中は改札を出た場所に、臨時のトイレが設置されています。

権現堂堤のトイレ:桜まつり期間中は仮設トイレも設置されていますが、数が少ないです。


googleアプリで確認

スポンサーリンク
幸手の桜
究極の外歩き
タイトルとURLをコピーしました