うさぎの楽園「大久野島」滞在は4時間位がちょうどイイ


大久野島は島内をゆっくり歩いて約60分ほどで1周できる大きさです。そんな小さな島に、約700匹のうさぎが生息しています。

YouTubeに動画が投稿されて事もあり、訪れる観光客の半分近くは外国人でした。

広島駅から電車+フェリーを乗り約2時間30分かかる大久野島。分からない事だらけの大久野島の、「滞在中の楽しみ方」&「アクセス方法」を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大久野島(うさぎ島)の楽しみ方

フェリーで大久野島の港に到着すると、物凄い数のうさぎがお出迎えしてくれます。人間に慣れているのか、エサをもらうため足元に近寄って来るうさぎの団体。


島の中では「第一桟橋」「第二桟橋」「休暇村周辺」に多くのうさぎが生息しています。沢山のうさぎたちにお出迎えされ、テンションもあがりますが、まずはバスに乗って休暇村に移動しましょう。

「第二桟橋」から休暇村までは、歩いて約20分ほどで到着します。徒歩で往復するのも良いですが、私がおすすめするのは、休暇村から桟橋まで戻ってくる下記のコースです。
 

【うさぎの島のおすすめ見学コース】

「休暇村周辺(うさぎと遊ぶ)→休暇村で休憩→ビジターセンター&うさぎの耳のオブジェ→第一桟橋付近(うさぎと遊ぶ)→発電場跡&南部砲台跡→第二桟橋で船が来るまで(うさぎと遊ぶ)」

※時間に余裕があれば「毒ガス資料館」「展望台」「中部砲台跡」「北部砲台跡」などを見学すると良いでしょう。

島内の移動は「休暇村バス」「徒歩」「レンタル自転車」

大久野島では基本的に車の通行はできません。主な移動は「徒歩」となりますが、フェリーの到着時間に合わせて「休暇村のバス」が待機しています。

宿泊しなくても利用できるので、港から休暇村までの移動に乗車しましょう。


食べ物めがけ食欲がありすぎるウサギ達

休暇村に到着すると広場には沢山のうさぎが、のんびり横たわっていました。しかし、エサを見せた瞬間、うさぎが猛ダッシュで近づいてきます。




エサを見せると20羽~30羽のうさぎが集まり、物凄い勢いでエサを食べはじめます。そのエサがなくなると「もっと欲しい!」と目で訴えてきますが、ない事がわかるとアッサリ引き上げます。

大久野島のうさぎは野生化しているのに、意外と毛並みが良い

1971年に地元の小学校で飼われていた8羽のうさぎが放たれ野生化し、現在700羽まで繁殖したと言われています。

ペットのうさぎと違って毛並みが良くないと思っていたのに、フワフワな毛並みのうさぎが沢山いました。
 




特に子供のうさぎはフワフワの毛並みで可愛い!エサを見ると大人のうさぎと同じ勢いで近づいてきます。

島に生息しているのはアナウサギと言う種類で、巣穴を掘って生活しています。休暇村の広場にも沢山の穴が掘られ、危険を察知すると、その巣穴に逃げ込みます。そのためか、砂が付いた汚れたうさぎも沢山いました。

休暇村 大久野島「ランチ・日帰り温泉・お土産購入・レンタル自転車」

大久野島の唯一のホテル「休暇村 大久野島」。レストランやカフェは、こちらの施設にしかありません。



ランチは「タコ飯・タコとカンパチの刺身・タコの唐揚・小鉢・みそ汁」がセットになった、「タコよくばり定食/1,600円」をいただきました。
 



「休暇村大久野島」のロビーの一角には、うさぎのキャラクターが描かれた、沢山の種類のお土産品が販売されています。

レンタサイクル「普通自転車、電動自転車」で島内散策

「休暇村 大久野島」で普通自転車(400円/2時間ごと)、電動自転車(500円/2時間ごと)を借りることができます。
 

島は1周約3kmほどの大きさなので、徒歩でも十分散策できます。ただし、滞在時間が短い場合は、自転車を利用した方が効率よく観光できるでしょう。
 

日帰り入浴「大沓の湯」「小沓の湯」

「休暇村 大久野島」は11:00~18:00の間、410円で温泉に入浴する事ができます。バスタオルはレンタルする事ができ、備品(シャンプー、リンス、ボディーソープ、化粧水、クリーム)も用意されています。

「大沓(おおつくり)の湯」からは広場、「小沓(こつくり)の湯」からは瀬戸内海の景色を見る事ができます。

大久野島の観光スポット

今では「うさぎの島」として有名な大久野島ですが、1945年の終戦まで大日本帝国陸軍によって、毒ガスが製造されていました。

戦争中は地図から消され、今なお廃墟となった建物が残っています。そんな大久野島の「大久野島毒ガス資料館」「ビジターセンター」「うさぎの耳のオブジェ」「幹部用防空壕跡」「キャンプ場」「発電場跡」を歩いてみました。
 

「大久野島毒ガス資料館」住民の願いによって建設された資料館

毒ガスを製造する過程で多くの犠牲者が出ました。この痛ましい記憶を忘れないよう、毒ガスに関する当時の資料が展示されています。

開館時間:9:00~16:00
休館日:年末年始
料金:19歳以上一般100円、19歳未満一般50円
 

企画展や体験プログラムもある「ビジターセンター」

館内にはビジターセンターで利用している4つのエネルギーの紹介や、クラフト体験ができるプログラムも用意されています(参加費必要)



竹和紙作り、木の実のウサギ作り、竹の輪飾り作り、再利用の飾り作り、ペットボトル飾り作りなど、水曜日・木曜日を除き毎日行っています。

開館時間:9:00~16:00
休館日:水曜日(1月~2月は水曜・木曜)、年末年始
料金:無料

うさぎの耳のオブジェは360度回転する集音機。何が聞こえるのかな?



うさぎのオブジェに耳を付けると、何が聞こえると思いますか?

「波の音・風の音・鳥のさえずり・人の声・船の汽笛・船のエンジンの音・車が走る音」などが聞こえると言われています。

私は「風の音」が聞こえました。うさぎの耳は敵を早く発見するため、大きくなったと言われています。うさぎのオブジェに耳を近づけて、どんな音が聞こえるか試してください。

幹部用防空壕はコンクリート、従業員用は1mの穴の上に草木をかぶせた「たこつぼ」



幹部用の防空壕の中には入口が2つあり、左右どちらかからも逃げる事ができます。半地下のかまぼこ型になっている防空壕は、高さ約2m、幅約2m、長さ約5mの広さです。

一方、従業員は高さ約1mの通称「たこつぼ」と呼ばれる、穴の上に草木をかぶせただけの簡単な作りでした。

大久野島の「キャンプ場」は手ぶらでも楽しめます!


大久野島でキャンプをする場合「手ぶらでキャンプ」「テント持ち込み」のプランがあります。休暇村大久野島には温泉施設があるので、初心者でも楽しむ事ができます。

オーシャンビューを見ながら、キャンプ体験したい方は「休暇村 大久野島」に予約してください。

廃墟のような発電場跡にも、可愛いうさぎが住んでいます。




こちらの建物は毒ガスを製造する際、電力を供給していた発電場跡です。廃墟のような発電場ですが、建物に近づくと沢山のうさぎが近づいてきました。

廃墟でも雨風がしのげるので、うさぎにとっては良い住みかなのでしょう。

うさぎ島(大久野島)へのアクセス方法

電車で訪れる場合、広島駅から最寄りの「JR忠海駅」で下車。駅から7分ほど歩き「忠海港」に到着。忠海港からはフェリーに乗り、約15分ほどで「うさぎの島」と呼ばれている大久野島に到着します。

広島駅からは乗り換えも含めると、片道約2時間30分もかかる長旅となります。午後から観光客が増えるため、島へは午前中の到着をオススメします。

しかし、フェリーの運航時間が決まっているため、早朝に広島駅を出発しないと午前便には乗れません。

私は早い時間帯に到着するため、前日は呉に泊まりました。

呉駅の周辺にある「大和ミュージアム」や「海上自衛隊呉史料館」を見学し、翌日、忠海港9:40→大久野港9:55でうさぎ島に到着。

平日のため観光客は少なかったけど、休日や連休は終日かなり混雑するようです。

JR呉線は「三原・福山方面」「竹原・呉方面」ともに1時間に1~2便です。


呉駅から「安芸路ライナー」で忠海駅に到着するまで、14駅に停車しました。地図を見るとそれほど遠くないのに、なぜか呉駅から1時間36分もかかります。

電車に乗ってその理由が分かりました!それは、停車時間が長いからです。14駅全てではないけど、数分から10分以上停まる駅がありました。

忠海港の売店には「手荷物預かり」「うさぎグッズ」「うさぎのエサ」などがあります。

港近くにある売店で、うさぎの島への乗船切符(大人往復620円)を購入します。

手荷物一時預かり所(500円)もあるので、必要のない荷物はこちらに預けて行きましょう。



売店の中には、うさぎグッズが沢山販売されていました。お土産以外にもコーヒーやアイスクリームが販売されているので、フェリー到着まで売店内で休憩しましょう。
 


大久野島では購入できない、うさぎのエサ(ペレット)が1袋100円で販売されていました。エサの「ある・なし」では、集まって来る「うさぎの数」が違います。

近くで沢山のうさぎを見たい場合には、野菜やペレットなどのエサを持って行った方が良いでしょう。

忠海港→大久野港まではフェリーで約15分で到着します。


忠海港から「大三島フェリー」に乗り、約15分で大久野港に到着します。大三島フェリーは車も乗れる大型のフェリーですが、売店人に聞いたところ、霧に弱いようです。

訪れた日は朝方は小雨が降っていたため、霧が濃く先があまり見えない状況でした。15分ほどの距離とは言え、濃霧になると欠航する場合があります。

大久野島に来たら守って欲しいルール

大久野島には、いくつかルールがあります。特にうさぎと遊ぶ際は、決められたルールに従って、触れ合ってください。
 

 

【大久野島のルール】

①道路や道路脇、玄関前でのふれいはダメ!
②口もとに手をやらないで!
③お菓子やパンを食べさせないで!
④ゴミをポイ捨てしないで!
⑤島にウサギをすてないで!
⑤うさぎを追いかけまわしたり、抱っこしないで!

ルールが書かれた看板は、島内の所々で見かけました。ただし、ルールが書かれていた看板を読む前に、うさぎに出会ってしまった場合、ルール違反してしまう可能性があります。

また、エサが欲しくて「うさぎの方から」腕などに乗って来る場合もあります。うさぎは繊細な動物のため、十分に注意しながら接しましょう。
 

いかがでしたか「大久野島」の観光案内。広島駅から「電車+フェリー」に乗り、約2時間30分もかかるに、沢山の外国人が来ていた事に驚きました。

大久野島に訪れると決めてから、島内の情報をいろいろ調べました。私が気になった情報は全てまとめたので、訪れる予定のある方は参考にして下さい。

 

大久野島(うさぎ島)の紹介
住所広島県竹原市忠海町大久野島
アクセス方法JR忠海駅下車。駅から約7分歩くと忠海港に到着します。大久野島へ渡る船は2種類あります。忠海港から「大三島フェリー」または「休暇村の客船」に乗り約15分で大久野島に到着。
フェリー「大三島フェリー」のみ自動車積載可能です。大久野島には「第一桟橋」「第二桟橋」があり、時間帯によって異なります。下記の時刻表で確認して下さい。

【フェリーの運賃】
片道310円 往復620(おとな)
片道160 往復320(こども) 
※小学生までこども料金となります。


googleアプリを開く
 
忠海港⇔大久野島港【時刻表】「大三島フェリー」または「休暇村の客船」H29年3月改正
平日
休日・祝日
【忠海港発】【大久野島港発】【忠海港発】【大久野島港発】
07:40◆08:10◆07:40◆08:10◆
08:3009:10◆08:3009:10◆
08:40◆09:2008:40◆09:20
09:4010:3009:4010:30
10:2510:5010:2510:50
10:5011:4010:5011:40
12:0013:4811:3011:55
14:0514:5612:0012:45
15:0015:3512:2013:48
15:1516:0613:4514:25
16:0016:3014:0514:56
16:2517:16★15:0015:35
17:50◆18:15◆15:1516:06
18:40◆19:15◆16:0016:30
16:2517:16★
17:50◆18:15◆
18:40◆19:15◆
★印:11月~1月は大久野港から出港しません。
◆印:「到着」または「出発」は第一桟橋となります。
※時刻表改定している場合がります。詳しくは「大三島フェリー」または「休暇村 大久野島」のホームページから最新版をご確認ください。

 

スポンサーリンク
広島の観光
究極の外歩き
タイトルとURLをコピーしました