信玄餅詰め放題のバスツアーに参加!ぶどう狩り&ハイジの里などツアー内容を紹介


大人気の信玄餅の詰め放題を体験したくて2018年9月16(日)オリオンツアーに参加しました。添乗員さんから教えてもらった信玄餅の詰め方のコツや、ぶどう狩り&ハイジの村など盛りだくさんのツアー内容を紹介します。

<ツアー内容>
タイトル:Trick or Treat(トリックオアトリート)!秋の花咲く庭園ハイジの村ハロウィン祭りとスイス料理ビュッフェ&ぶどう狩り食べ放題・桔梗信玄餅の詰め放題♪日帰りバスツアー

料金:大人8,480円(平日と休日では料金は異なります)

その他:坂道や階段を上り下りする場所があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新宿センタービル正面玄関前のアクセス方法

バスツアーの集合場所になっている、新宿センタービル正面玄関前までの行きかたを紹介します(駅から徒歩約5分~10分)


①新宿駅西口改札を出たらエスカレーターで上の階に上がってください。建物から外に出ると、目の前にスバルの看板とコクーンタワー見えます。タワーの横の道を通るので反対側の道路へ移動。


②スバルビルを曲がると右側にコクーンタワーが現れるので、そのまま真っ直ぐ進んでください。


③信号を渡り左手の茶色いビルが新宿センタービルです。この場所が正面玄関になり、入口から離れた道路側に色々なツアー会社の人が旗やボードを持って待機しています。

バスの停車できる時間が限られているので、出発の15分程前にバスが到着しました。




シャトレーゼベルフォーレワイナリー

3連休なので普段より早い7時に出発、途中、談合坂サービスエリアでトイレ休憩。渋滞に巻き込まれ10時30分頃、最初の目的地であるシャトレーゼベルフォーレワイナリーに到着しました。



ワインが造られるまでを間近で見られるワイナリー、団体客以外でも工場見学ができます。



小高い丘にある展望ハウスでワインの試飲と、チーズケーキなどの試食ができます。緑も多く気持ちの良い場所だけど「展望ハウス」と言うだけあって、階段と坂道を登らないと到着しません。



試飲カップを持ってワインやスパークリングジュースの試飲に周ります。添乗員さんから「日本人は遠慮がちなので、今日はその遠慮を捨てて沢山飲んでください!」と事前に説明がありました。



ワインを飲んで頭が痛くなる事ありませんか?そんな方にオススメなのが、酸化防止剤を一切使われていない「無添加わいん」です。飲んでも頭痛がしないと添乗員さんが絶賛していました。



お酒が飲めない方やお子様に、ぶどうのスパーリングジュースも用意されています。ぶどうの風味がよく美味しいけど、試飲のカップが小さいため満足できるほど飲めません。



チーズケーキやサラミ、燻製のチーズの試食も置いてありました。添乗員さんの言われたように遠慮せずに食べたかったけど、そもそも小さくカットしてあるし、何度も食べられる雰囲気ではなかったのでちょっと残念。味は美味しいのにね。




ハイジの村(ランチ&見学)

11時50分、ハイジの村に到着。今回のバスツアー参加した事で初めて名前を聞きましたが、山梨県から委託を受けた桔梗屋グループが運営管理を行っている、花とヨーロッパ農村風景が楽しめる施設です。





園内はアルプスの少女「ハイジ」の世界観を再現した、石造りの建物が並んでいます。




今回のツアーランチは、スイス料理などのランチビュッフェ約50分食べ放題です。スイス料理以外にも「ほうとう、ちらし寿司、カレー、味噌田楽」など、何でもありのビュッフェでした。





スイスの郷土料理「ラクレット」は別途500円必要です。ラクレットの引換券と小皿が渡されるので、好きな料理を乗せトロッとしたチーズをかけてもらいます。


食事の後は集合時間まで園内を散策です。まずは展望塔に登って遠く風景を見に行く事にしました。添乗員さんから聞いた豆知識:最上階は3Fとなっていますが、実際は5Fの高さがあるのでエレベーターで登る事をオススメします。
 



天気が良かったのでキレイな景色を見る事ができました。雲が多かったので富士山は頂上付近が少ししか見えなかったけど、雲がない時は絶景の富士山が見えるようです。
 



次に園内を散策しましたが、残念な事にこの時期は花の植え替え時期のため、あまりお花は咲いていませんでした。


ロードロレイン「ハイジ号」は、約15分間かけて園内を一周(料金330円)します。9月の中旬なのに気温が高いく、散策したくても汗だくになってしまうので、そんな時にはハイジ号が便利ですね。
 


ハイジのテーマ館では「ぬいぐるみ、キーホルダ」などのお土産品のほかにも、アニメの内容をパネルで紹介しています。



アルプスの少女ハイジを見た事がない人に、ざっくりとした内容を紹介しますね。アルプスの少女ハイジは1974年に放送された全52話のアニメです。


<あらすじ>
両親をなくしたハイジ(当時5歳)は、叔母に育てられていましたが仕事の都合で、山小屋に1人で住んでいる祖父の家に預けられることになりました。

おじいさん、友だちのペーター、ヤギのゆきちゃんなどの人々と楽しく過ごしていましたが、8歳の時、叔母が再び現れ足や体が弱いクララが暮らすゼーゼマン家に連れてこられました。

クララの遊び相手として過ごしていましたが、山小屋での暮らしが忘れられずホームシックになり、夜になると夢遊病のように歩きまわるようになりました。心配した家族が医者に見せたところ、直ぐに山小屋のあるアルムへ帰すよう指示があり、おじいさんの所に戻る事ができました。

のちに、ハイジが暮らす山小屋へクララが静養目的で訪れ、いろいろあって歩けなかったクララが歩けるようになる(終り)。興味がある方はアルプスの少女ハイジDVD-BOXでご確認してください。



お土産ショップには信玄餅など桔梗屋の商品も並んでいます。ここで添乗員さんからの豆知識です:桔梗信玄ソフトを食べるなら、ハイジ村で食べた方が良いです(桔梗屋は大行列ですが、ここは並ばずに食べれます)

桔梗屋(信玄餅詰め放題)

14時10分、今回のメイン信玄餅の詰め放題が行われる桔梗屋さんに到着しました。バスツアーも沢山訪れるので、駐車場は大型バスがズラリと並んでいます。

詰め放題は一般の方でも参加できますが、1日120~150人限定なので、3連休などは整理券を求めてAM4:00頃から並んでいる人も居るようです。



バスツアー客は一般の方とは違う場所に案内され、こちらの部屋で詰め放題を行います。

添乗員さん直伝、信玄餅を20個詰める方法

バスの中で何度も体験している添乗員さんから、沢山入れる方法を教えてもらいました。コツさえ覚えれば誰でも20個は詰められます。



①詰め放題用のビニールの中に手を入れ、底の方から伸ばす。ここでしっかりビニールを伸ばせるか、伸ばせないかで入れる個数が変わってきます(破れても新しいビニールが貰えます)
 

ビニールをしっかり伸ばしたら、1番下の段:8個、2段目:7個、3段目:5個を入れると20個は入ります。信玄餅はひし形になっているので、真ん中に2個置き、その周りに6個置きます(包みの結わいてある所を外側にする)
 

信玄餅をビニールに入れ一本結びができたら完成です。沢山入れると1本結びができませんが、そんな時は先端を4箇所、写真のように伸ばしてください。かなり伸びるので、そこの部分をひねって1本結びで縛る事ができます(※以前はバスツアー客は2本で結んでもOKでしたが、今は1本結びです)
 


最初にビニール袋をしっかり伸ばせていなかったので、19個しかはいりませんでした。そんな中、一番最後に来た添乗員さんは信玄餅のキレイな3段タワーを作り1番最初に終了。

ビニール袋には22個の信玄餅が入っていましたが、何度も体験すればこれくらいはできるようです。肝心なのは最初にどれだけビニール袋を伸ばせるかですね。


ちなみに桔梗屋さんで信玄餅を購入した場合、20個入り2,990円なので19個だと2,840円分になります。賞味期限は翌日と言われていますが、冷凍すれば数週間は持つので食べない分は冷凍保存して下さい(自然解凍または電子レンジで10秒ほど温めると美味しく食べられます)
 

ぶどう園(食べ放題)

15時30分、ぶどう狩りの見晴らし園に到着しました。観光バスがズラリと並び、沢山の人がぶどう狩りを楽しんでいます。



遠い畑はバスで送迎、近くの畑は徒歩で向かいます。畑までに坂道になっているので、足腰の弱い方は登りは少しキツイかもしれません。


ぶどう狩りと書いてあったので、てっき巨峰かと思っていたけど別の品種でした。毎年、秩父フルーツファームのシャインマスカット食べ放題で大きいブドウを食べているので、ちょっと残念な気持ちになりましたが、味は美味しかったですよ。



ブドウはあまり食べなかったけど、巨峰をお土産で購入しました。大きさによって値段が違うけど、1房1,600円の物を購入。奮発して購入したかいもあり、甘くて美味しい。

※ブドウ畑にはヤブ蚊が沢山いたので、長いズボンか虫除けを持参した方が良いです。

3連休で道路は大渋滞!2時間オーバーで新宿に到着

3連休だった事もあり道路は大渋滞、18時20分到着予定が20時過ぎに新宿駅に到着。山梨方面は混雑するのは分かっていましたが、やっぱり混みますね。

久しぶりにバスツアーに参加しましたが、自分で行かない場所を訪れる事ができて楽しむ事ができました。運転手さんも大渋滞の中、運転していただきありがとうございました。思った以上に楽しめたので、次回は海鮮料理が楽しめるバスツアーに参加する予定です!

タイトルとURLをコピーしました