桜が散り始めた4月中旬、曇り空でしたが南禅寺に散策に訪れました。哲学の道の途中にある南禅寺は、日本の禅寺の中で最も格式が高く、その風景からテレビドラマに頻繁に登場します。
広い境内には見所が沢山
南禅寺を訪れると、最初に巨大な「三門」が現れます。その大きさと重量感に圧倒されますが、明治32年(1899)国指定重要文化財に登録されています。
永仁3年(1295年)に創立され、1度火災で焼失し寛永5年(1628年)に再建され、今の姿となっています。
三門をくぐり少し進むと法堂が現れます。行事や公式の法要が行なわれる南禅寺の中心となる重要な建物です。
法堂も焼失や大改造が行われ、明治42年(1909年)から今の姿となりました。
桜が散ってしまったのは残念でしたが、観光客も少なくゆっくり見学する事ができました。
ちなみに、南禅寺の桜は3月下旬から4月上旬に見頃を向かえます。その時期は多くの観光客が訪れ、大変賑わいます。
南禅寺の三門は別名「天下竜門」と言い、日本三大門の1つに数えられています。その三門は拝観料500円で、階段をのぼって楼上まで上がることができます。
高さ22mもある三門の楼上からの眺めは絶景です。この絶景の景色から歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門の名台詞「絶景かな、絶景かな」が生まれたと言われています。
実際は楼上から満開の桜を見て言われたセリフですが、桜がなくても絶景の景色を見る事ができます。
回廊を1周まわる事ができるので、いろいろな角度から絶景を堪能できます。高さ22mもある三門の階段は、このように急勾配となっています。
法堂の南側に進むと赤煉瓦のアーチ型の「水路閣」が現れます。サスペンスドラマに頻繁に登場するので、テレビで見た方もいると思います。
全長93.17m、幅4.06mもある巨大な水路閣は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路です。
レトロな雰囲気で迫力もあるのに、刑事ドラマの見すぎでしょうか。何かが起こりそうな雰囲気に思えてなりません。
三門をくぐると直ぐに京土産店「観門亭」があります。京都のお土産が充実しいるので、休憩がてら訪れると良いでしょう。
南禅寺の参拝後に御朱印を頂きました。墨で書かれた文字が力強く迫力があります。
南禅寺は京都駅からバスで30分程と時間はかかりますが、三門や水路閣の景色は見る価値があるので、是非1度訪れてみてください。
また、四季によってそれぞれ異なった風情を楽しむ事ができます。「夏・秋・冬」のどの季節でも良いので、京都に来た時には立ち寄ってみてください。
詳細・マップ
南禅寺(なんぜんじ) | |
---|---|
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町86 |
TEL | 075-771-0365 |
拝観時間 | 8:40~17:00 ※最終受付16:40 |
拝観料 | 無料 三門500円 方丈庭園500円 |
アクセス | ・京都駅より市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約30分 ・地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩約10分 |
公式ホームページ | 南禅寺ホームページ |
googleアプリで確認
京都おすすめ観光&お得情報
京都のおすすめスポット&お得情報 | |
---|---|
私の好きな京都の観光地 | ・清水寺 ・金閣寺 ・銀閣寺 ・高台寺 ・三十三間堂 ・伏見稲荷大社 ・南禅寺 ・二条城 ・仁和寺 ・平等院 ・平安神宮 ・嵐山の散歩 ・嵯峨野トロッコ列車 ・天龍寺 ・龍安寺 ・貴船神社 ・建仁寺 ・三千院 ・建仁寺 ・東映太秦映画村 |
京都のガイドブック | >ことりっぷ 京都 (旅行ガイド) >まっぷる 秋 紅葉の京都 2017 >ニッポンを解剖する! 京都図鑑 >詳細地図で歩きたい町 京都 2017 >京都をてくてく |
交通・お得情報 | ・京めぐり1,820円 ・嵐山1日フリーキップ500円 ・阪急阪神1dayパス1,200円 ・レンタサイクル ・京都を巡る定期観光バス |
京都の遊び・体験 | |