長野県「松本城」戦国武士&甲冑姿のおもてなし隊と記念撮影を楽しもう


昨年の開花情報を見て2018年4月11日から3日間、松本を訪れました。しかし、今年は桜の開花が早く11日の時点でほぼ半分以上の桜が散ってしまい、満開の桜を見る事が出来ませんでした。

満開の桜は見れなかったけど、ちょうど「夜桜会」が開催されていたので無料で雅楽や三曲の演奏を聴く事ができ、夜の散策を楽しみました!

松本城は天守閣に上れ、タイミングが合えば甲冑や戦国武士との記念撮影も出来る楽し催し物があります。昼・夜あわせて4回訪れた松本城の魅力を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昼の松本城

長野県松本市にある国宝・松本城は、現存している五重六階の天守の中で、日本最古の国宝のお城です。滞在中、何度も訪れましたが、とにかく外国からの観光客が沢山来ていました。




天気が良かった事もあり、お城とアルプスの山々の雄大な景色が凄くいい。写真では伝わらないこの風景、松本城に行って見て欲しい!




甲冑武者やお姫様と記念撮影

本丸庭園内では甲冑や戦国武士、お姫様姿の「おもてなし隊」が現れ、一緒に記念撮影することができます。



甲冑を着け「何処から来たんじゃ」「わしは…」、昔の人になり「いやーーーー」と掛け声をかけながらポーズを決めたり、ちょっとした事だけど、こう言う「おもてなし」っていいですよね。一緒に写真を撮りたい方は、9:30~15:30の間、本丸庭園に来てください。




お城の中は急勾配で迷路のよう

松本城は最上階まで行く事ができます。ただし、内部はクネクネした通路に急勾配の階段があるので、体力のない人はかなり厳しいでしょう。






天守閣の内部には「甲冑、火縄銃、鉄砲、大砲、古文書」が展示されています。パネルなども容易され詳しく説明が書かれています。

いくつかの階段を上り、最大の難所の階段を上り最上階へ

天守閣の最上階に上るためには、1階から6階まで階段で上ります。全ての階段が急勾配ですが、特に大変なのが4階の階段。松本城でもっとも急な61度の階段なんです。






15分かかり最上階に到着しました。四方から外を眺める事ができ、晴れていれば遠い山々もキレイに見えることが出来ます。

最上階に着いたら天井を眺めてみてください。見づらい写真ですが、梁の上に二十六夜神が祭られています。

夜中に城を守っていた武士の前にお姫様が現れ「二十六夜様を祭り、3石3斗3升3合3勺を祝えばお城は栄えていくと」と言って消えました。

これが二十六夜神伝説として伝わり、本丸御殿が火事になった時でも天守が焼けなかったのは、このおかげだとも言われています。

夜の松本城

昼間の松本城もアルプスの山々が見えてキレイですが、私は断然、夜の松本城が好きです!昼間に比べ観光客も少ない事もありゆっくり見れ、黒の背景に浮かぶお城がカッコイイ!風が吹かなければ、お堀に移った逆さ「城」を見る事ができます。

入場無料の夜桜会

桜の開花宣言から3日後から8日間開催されるのが夜桜会です。今年は4/4から11日まで開催され、入場無料で雅楽や三曲の演奏を聴く事ができます。





タイミングよく最終日に間に合ったので夜桜会に行ってきました。小雨が降っていたこともあり、観光客は少なく、1席500円でお茶席でお茶もいただく事できたけど、こちらも関係者しかいませんでした。

昨年であれば満開の桜と共に夜桜会が開催されていたけど、今年は葉桜しかみれません。ライトアップされた松本城に桜、見たかったな。

雅楽、三曲、フルートの演奏

夜桜会では「雅楽、三曲、フルート」の演奏を聞くことができます。月見櫓(つきみやぐら)で演奏されますが、ライトアップされた松本城を見ながら、雅楽を聞けるなんで贅沢ですよね。

神社でもないのに、ありがたい気持ちになりました。




月見櫓は戦いのない江戸時代初期に築造され、月見の時に使われたようです。天守閣を上り帰りのルートで立ち入る事ができます。

日本語、外国語のボランティアガイド

松本城には日本語と外国語のボランティアガイドがいます。松本城の解説や案内を無料でしていただく事ができます。時間も決まっているところもあるので、詳しくは松本城のホームページで確認して下さい。


初めて松本を訪れ、外国人の多さにビックリ!ホテルの人に理由を聞いたら、松本城や山に行く人、電車で金沢に行く前に立ち寄る人などが増えたようです。お蕎麦屋さんにも英語のメニューが置いているお店もあり、外国からのお客様対策に力を入れているんですね。

▼松本城から徒歩約5分で行ける松本ホテル花月

「松本ホテル花月」松本城から徒歩5分で大浴場があるアンティークなホテル
松本城から徒歩約5分の位置に建つ「松本ホテル花月」は、お部屋に松本民芸家具が使われるなどレトロな雰囲気のためか外国人客も多く来ていました。疲れた体には嬉しい大浴場もあり、そのお湯には「平成の名水百選」に選ばれた地下水を利用しています。

▼松本城から徒歩約20分で行ける縄手通り

松本「縄手通り」武家屋敷風の商店街のシンボルはなぜカエルなの?
松本駅から徒歩約10分、女鳥羽川沿いに風情ある商店街「縄手通り(なわてとおり)」があります。骨董品店や雑貨店、たこ焼き屋&たい焼き屋、カフェなどがありレトロな雰囲気の通りを散策してみました。 ...

▼松本城から徒歩約20分で行ける中町通り

松本「中町通り」白壁と土蔵造りの家が立ち並ぶ城下町を散策
松本駅から徒歩約10分で中通りに到着します。白壁と土蔵造りの家が立ち並び、城下町の雰囲気を味わうことができます。

松本城の詳細・マップ

松本城
住所長野県松本市丸の内4-1
開場時間8:30~17:00
※最終入場16:30
休場日無休
※12/29~31は休み
松本城観覧料大人610円
小・中学生300円
アクセス松本駅より徒歩15分
公式ホームページ国宝・松本城ホームページ
その他松本城の天守閣内は急な階段が多いため、足腰の弱い年配の方は厳しいと思います。

また入口から最上階に上り、戻ってくるまで約20分ほど掛かり、休日などは混雑しているので天守閣入口で30分から60分ほど待つ事があります。

天守閣のライトアップは年間通して日没から22:00まで行われます。

4月から10月ごろの間は、案内ボランティア、通訳ボランティアが常駐しています。詳しくは松本城のホームページで確認して下さい。


googleアプリで確認

スポンサーリンク
松本市
究極の外歩き
タイトルとURLをコピーしました