石垣空港あらため2013年3月7日に「南ぬ島石垣空港」と生まれ変わりました。旧空港は市街地まで車で約10分の距離でしたが、新しい空港は車で約30分ほどかかります。
市街地から少し遠くなりましたが、滑走路も長くなり空港内も広くキレイになりました。
石垣島観光の他にも、離島と言われる竹富島・西表島・小浜島・鳩間島へ行く場合も必ず訪れる石垣空港。そんな新しくなった空港内の施設やお土産、また市街地や石垣港までのアクセス方法を詳しく紹介します。
市街地・石垣港へのアクセス方法
石垣空港から市街地または石垣港へは「バス・タクシー・レンタカー」のいづれかで移動となります。バスでの移動の場合、国内線のターミナルを出ると、直ぐにバス停乗り場があります。
市街地・石垣港ターミナルへは「東バス」「カリー観光バス」の2社が運行し、所要時間はおおよそ30分~45分となります。
バス停乗り場には係員が待機しているので、行き先を伝えれば乗車するバスを教えてもらえます。詳しくは各会社の時刻表をご確認ください。
サイト 東運輸株式会社
サイト カリー観光バス
楽天トラベル石垣島のレンタカー会社(店舗)⇒こちらから確認できます。
1Fチェックインカウンター
石垣空港の出入り口を進むと、直ぐに各会社のチェックインカウンターが並んでいます。自動チェックイン機を設置している航空会社もあるので、混雑している時は便利ですよ。
石垣空港へ就航している航空会社は国内線「JTA・RAC・ANA・Peach(ピーチ)・ソラシドエア」。国際線「チャイナエアライン・香港エクスプレス」などがあります。
新石垣空港の国内線の施設を紹介
国内線ターミナルにはお土産店やフードコート、また休憩できるスペースが用意されています。新しく生まれ変わった空港内の施設情報を紹介します。
こちらは2Fの休憩スペースです。広い空間に大きめのソファーが置かれ、搭乗を待つあいだ、のんびり休憩する事ができます。
2Fにある琉球マッサージ「パナ・ン」です。空手・舞踊の技を取り入れた、世界初の琉球マッサージを体験する事ができます。
こちらは2Fに設置されている、ご当地戦隊ヒーロー「琉神マブヤー」のプリクラです。戦隊ヒーローの事はよくわかりませんが、沖縄では絶大な人気で、漫画や映画化もされたようです。
1Fには琉球銀行や、それ以外のATMや外貨自動両替機。また授乳室や喫煙所も屋外にありました。
国内線ターミナルのフードコート
1Fにあるフードコートでは沖縄そばや島料理、またカフェや石垣島ミルミルのジェラードを楽しめます。
いしなぎ屋
牧場直営の石垣牛専門店、石垣牛のステーキやハンバーグ・牛めし・コロッケなども食べられます。
やいま村
「あーさと海ぶどうそば」「島野菜そば」「ソーキそば」「やいまそ」ばなどの他にも、「天ぷら・ポーク玉子おにぎり・じゅーしいのおにぎり」なども販売しています。
海鮮・島料理「源GEN」
石垣島で獲れた海の魚を使った「寿司・どんぶり・刺身」をいただく事ができます。
ミルミル本舗
牧場直送の新鮮なミルクを使ったジェラードや、島バナナ・紅イモ・パッションフルーツ・パイン・マンゴーを使ったジェラードがいただけます。
スターバックスコーヒー
石垣空港のお土産一覧
空港内のお土産ショップには、石垣島で販売されている人気のお菓子や加工品、工芸品・泡盛などが販売されています。「どんなお土産が販売されているの?」と私も気になったお土産を紹介します。
ちんすこう(石垣島の塩・チョコ)
タルト(紅芋・シークヮーサー)
ロイズ石垣島(マンゴー・パイナップル・黒糖)
石垣島の塩ロール(塩・マンゴー)
石垣島の恋人
あめ(黒糖・雪塩・いも・くるみ黒糖・ピーナッツ黒糖など)
雪塩・石垣の塩
ふりかけ(スッパイマン・琉神マブヤー・もずく・アーサ)
てびち汁・ソーキ汁・イカ汁・山羊汁・牛汁など
島豚みそ漬け・石垣牛・もずく・海ぶどうなど
沖縄のお酒いろいろ
パイナップル・マンゴー・ドラゴンフルーツ・シークヮーサー・島らっきょ
米子焼工房のシーサーなど
ショルダーバック&エコバック
沖縄自然素材の石鹸(塩クレイ・月桃)
イリオモテヤマネコのシールいろいろ
伝統工芸品指定の「八重山みんさー織」
上記以外にも沢山のお土産品が販売されています。売店エリアはそれほど大きくありませんが、ジックリ見ていると沖縄らしい商品もあるので、少し早めに空港に到着して、石垣空港内を散策してみてください。
サイト 石垣空港のターミナル案内