秋になり少し涼しくなってきたので、武蔵横手駅から「滝とのどかな高麗の山里への道」のハイキングコースを歩きました。
コース内容は[武蔵横手駅]→[物見山]→[日和田山]→[巾着田公園]と、小さな子供でも歩けるコースと運動不足の体にはちょうどいい。
滝とのどかな高麗の山里への道コース
池袋駅から8時05分の西武池袋線快速急行に乗り、09:06分に武蔵横手駅に到着。秩父方面にはハイキングできる山がいくつもあるので、早い電車でもかなり結構混雑しています。
駅のトイレは登山やハイキングをする人立ちで、大行列となっていました。ただし、この先、直ぐにトイレは無いので、駅のトイレを使用した方が良いです。
武蔵横手駅を右に進み、少し歩いて所に目印の標識が立っています。この標識を頼りに歩きます。
1時間ほど歩くと土山~北向地蔵の標識がありました。気づかないうちに五常の滝を通過してしまったようです。何処にあったんだろう?休憩しているグループがいくつかあったけど、もしかしてあの場所だったのかな?
スタートから約1時間20分で北向地蔵に到着しました。ここまでの道は比較的なだらかで歩きやすく、年齢が高い人も沢山来ていました。
北向地蔵の由来:西暦1786年に流行した悪疫を防ごうと野州岩舟地蔵尊より分身として譲り受け、北の方、岩舟地蔵尊に向い合わせ守護神にしたと伝えられています。現在では男女逢瀬をとりもつ縁起地蔵として親しまれています。
物見山の標識までは、比較的歩きやすい道が続きます。途中、無人販売で野菜が販売されていました。
ジャガイモ・ゆずなど1個100円からと値段は安いけど、ハイキング途中で買うと荷物になるので、今回は購入しません。
標高375mの山頂に到着しました。お弁当を食べている人が多く、かなり混雑しています。少し休憩して日和田山を目指します。
日和田山へ向かう道はそれほど急ではありません。ただし、粘土質のためかかなり滑ります。雨が降っていなくてもこんなに滑るなら、雨の後は更に大変そう。
山道を慎重に歩き、道路沿いに建つ「ふじみや」に到着。小さな店内にはカップラーメンやジュース、ビール、アイスなども販売されています。カップラーメンはお店の人がお湯を入れてくれるので、店内で食べる事もできます。
アイスは一律160円です。この日は気温が高かったので「パインアイス」を食べました。
ハイキングの途中でアイスが食べられるなんて幸せですね。スーパーよりは少し料金は高いけど、カップラーメンも美味しそう。
こちらは「ふじみや」の直ぐ近くの公衆トイレです。少々ニオイがするけど、山の中なのでしょうがない。
【注意!!】日和田山へ向かう標識が設置されています。標識に書かれている通りまっすぐ進みましたが、これが何と間違いなんです。
同じように進んで戻ってくる人を何人も見かけましたが、この標識が示す日和田山への矢印は【右下】る道を進むという意味でした。少し分かりづらいかな。
12時45分、日和田山の山頂に到着しました。山頂までの道はゴツゴツとした岩場なので、少し登りづらいです。標高305mの山頂には、大勢の人が休憩していて混雑していました。
巾着田へは「男坂」と「女坂」の両方から向かうことが出来ます。男坂は距離が短いけど、急坂できつい岩場があると書いてあります。もちろん女坂を選択!
ゴツゴツとした岩場はありませんが、ここの道も滑りやすい所があります。滑らないよう慎重に歩いたので、かなり疲れました。
13時20分、日和田山の登山口に到着しました。武蔵横手駅をスタートして、ここまで4時間ほどで到着しました。
日和田山登山口から更に30分ほど歩き、巾着田(きんちゃくだ)に到着しました。ちょどこの時期は「巾着田曼珠沙華まつり」が開催されていたので、この後は満開の彼岸花を見て帰ります。
「巾着田曼珠沙華まつり」の様子は↓コチラをご覧ください。

詳細・マップ
日和田山(ひわださん)ハイキング | |
---|---|
コース内容 | 滝とのどかな高麗の山里への道 武蔵横手駅(スタート)→物見山→日和田山→巾着田公園 |
日和田山 | 標高305m |
googleアプリを確認
埼玉おすすめ観光&遊び体験
埼玉のおすすめ観光&遊び体験 | |
---|---|
観光スポット | ○東武動物公園 ○鉄道博物館 ○三峯神社 ○国営武蔵丘陵森林公園 ○ ○長瀞川下り ○宝登山ロープウェイ ○羊山公園 ○嵐山渓谷バーベキュー場 ○ ○菓子屋横丁 ○SLパレオエクスプレス |
埼玉のガイドブック | >るるぶ秩父 長瀞 奥多摩 >まっぷる 埼玉 川越・秩父・鉄道博物館 '17 >まっぷる 工場見学 社会科見学 首都圏 |
埼玉の遊び・体験 | |