松山「圓満寺」恋愛パワースポット、縁結びの参拝方法を紹介


道後温泉の後に訪れたいのが恋愛のパワースポット「圓満寺(えんまんじ)」です。恋愛にご利益がある寺院ですが、道後温泉後に浸かった後に参拝すると「寿命が延びる」とも言われています。「恋愛&健康」と一石二鳥の圓満寺の参拝とアクセス方法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

圓満寺ご利益

弘仁3年(812)に建立されたと言われている圓満寺(えんまんじ)のご利益は「良縁祈願」「恋愛成就」の他にも「火除け祈願・延命長寿・病気平癒・家内安全・夫婦円満・浮気封じ」などざまざま。





巨大な湯の大地蔵尊

本堂の手前右手の仏堂には「湯の大地蔵尊」と言われる白い地蔵尊が鎮座しています。一寸ニ尺(高さ3.67m)の巨大な地蔵尊は「白い顔に真っ赤な唇」、1度見たら忘れないほどのインパクトがあります。

「湯の大地蔵尊」の名前の由来は、その昔、道後温泉のお湯が止まり地元の人々が地蔵尊に祈願した所、再びお湯がでるようになった事から、この名前が付いたと言われています。



2013年に奉納された寒折(かんたく)は長さが1.5メートルとビックサイズ!道後温泉の地域が火事がおきないのは地蔵尊様のおかげと言う事ですね。

お賽銭箱の上にも寒折

お賽銭の箱の上にも寒折(かんたく)が置かれていました。使い方は定かではありませんが、お願い事の後に「カン、カン」と鳴らすのがいいのかも。




お結び玉&参拝方法

「湯の大地蔵尊」の左手に持っている湯玉をモチーフにした「お結び玉」。地元の方がひとつひとつ手作りしています。大地蔵尊と同じように左手に持ち、一心にお願いをして下さい。


1.お好きなお結び玉を選んだら、清らかな心で、湯の大地蔵尊をたたえる(お結び玉1個&お札1枚=300円)

2.お結び玉を左の手のひらにのせて、一心にお願い事をしてください

3.お結び玉は境内に結ぶか、お持ち帰り下さい。最後にお札を1枚取り、お持ち帰り下さい

※お札は財布など身近な物に入れてください。お願い事が叶ったら、お礼参りの際に、お札返納箱にお返しください
 

絵馬「えまたま(俳句絵馬)」

俳句が作れるような季語が印刷された俳句絵馬、4種類の俳句が書かれている中から好きな絵馬を選び、願い事を書いて俳句を完成させましょう(1枚500円)

・白椿 ○○と結ばれますように
・椿山 ○○家ずっと幸せに
・落椿 ○○の恋の火ひとつだけ
・これからも○○と一緒 紅椿
 

俳句恋みくじ

俳句恋みくじは、松山市出身の俳人「神野沙希さん」が恋の俳句をおみくじとして作りました。全部60句ある恋みくじの中には「正岡子規、種田山頭火、高浜虚子、夏目漱石」の俳句も入っています。どのおみくじを引くかは、湯の大地蔵尊様のおぼしめし。

道後温泉の裏手から約2~3分歩くと圓満寺に到着します。寺院はそれほど広くないので、お手軽に参拝できます。

道後温泉からグーグルマップの「ナビ」を見ながら歩いたら、何故か2度も坂道方向を案内されグルグルと歩き辿りつけず。道後温泉を背にして左側の少し奥まった場所にあるので、くれぐれも見逃さないように!

▼圓満寺から徒歩約2~3分で行ける道後温泉

道後温泉の霊の湯3階個室が保存工事で7年間入れなくなる前に入館してみた
2019年1月15日から2階以上は休館し、7年間の本館保存修理工事に入ります。工事期間中は入れない3階個室のお部屋を紹介します。

圓満寺の詳細・マップ

圓満寺(えんまんじ)
住所愛媛県松山市道後湯月町4-49
参拝時間6:00~18:00
アクセス伊予鉄道市内電車「道後温泉駅」から徒歩10分


googleアプリで確認

スポンサーリンク
松山の観光 松山市
究極の外歩き
タイトルとURLをコピーしました