台湾旅行の時、電車やバスに乗るのに便利なのが「悠遊卡(ヨウヨウカー/EASY CARD)」です。日本で言うところのSuica, ICOCA, PASMOのICカードになります。
台北、台南、台中、高雄の主な「電車、MRT(地下鉄)、バス」にも乗れ、コンビニやタクシーでも使えます(使えないタクシーもあります)
そして悠遊カードがあると台中のバスが、10キロまで無料で乗る事ができるんです。
観光地を訪れるバスは無料になりませんが、台中市内を走るバスならほどんど無料で乗れると考えてもよいでしょう。
悠遊カードがあると何で無料なの?
はっきりした事は分かりませんが、参加した観光ツアーのガイドさんに聞いたところ、台中メトロが2020年に開業予定のため、無料になっていると言われました。
「何でメトロが開業するから無料なの?」何度聞いても良くわからなかったけれど、バスに乗ってもらためのPRなのかな。以前は8キロ無料でしたが、2018年は10キロまで無料になっています。
悠遊カードはどこで購入するの?
悠遊カードは駅やコンビニでも購入する事ができます。初めて台湾を訪れ、電車で市内まで移動する場合は、空港駅の自動販売機で購入すると良いでしょう。
時間帯によっては係りの人が待機しているので、手伝ってもらい購入する事ができます。居ない場合でも、買い方はとても簡単。
- 「售卡機/加值機」の前に行く
- 言語選択ボタンで「日本語」を選ぶ
- 「カード購入」を選ぶ
- カードの種類「EasyCard」を選ぶ
- 販売価格を選ぶ(100元はデポジット)
- カード購入「はい/いいえ」を選ぶ
悠遊カードが必要なくなった場合、駅のインフォメーション窓口で返却したい事を伝えカードを渡します(英語でも大丈夫みたいです)。
手数料20元が引かれた残りの金額(デポジット含む)が返金されます。
悠遊カードがあると2割引きで電車やバスに乗れます
台湾は交通機関の料金が安く、電車やバスは日本の1/3、1/4ほどで乗る事ができます。もともと料金の安い交通機関ですが、悠遊カードを使うと2割引きで乗る事ができます。
悠遊カードでバスに乗る方法
台中のバスは10キロまで無料ですが、悠遊カードはカードリーダーにタッチしてください。「無料なのになんでタッチするの?」と疑問はありますが、現金の場合は20元徴収されるので、それと分けているのかもしれません。
基本的に乗った時にカードリーダーにタッチします。降りる時にタッチしている人もいたので、どちらか1度タッチすればよいようです。タッチしすぎてビビビビーっとなっても焦らなくて大丈夫!そのまま何事もなかったように降りてください。
台湾のバスに乗る場合「乗る時と降りると時」両方タッチする場合があります。先に乗る人がいれば同じようにマネをすればよいのですが、自分1人の場合は先にタッチした方がいいのかな。
ビビビビーっとなっても「何で?」と言うような表情をしながら、運転手さんの所へ行けば対応してくれるでしょう(行き当たりばったりで何とかなります)
Googleマップで台湾バスを乗りこなす
台中のバスが10キロまで無料とわかっても、台湾でバスに乗るのはかなり難易度が高いように思われます。私も台湾旅行の時、いろいろなアプリをダウンロードして備えていますが、やはり最初の頃はバスに乗るのを躊躇していました。
バス会社や路線も多く、バス停もいくつもあるので、何に乗れば何処に行けるのはまったくわかりません。そんな時に出会ったのがGoogleマップです。
目的地の地図を表示するだけだと思っていたのに、近くのバス停やバスの番号、到着時間まで表示されるんです。
Googleマップの使い方
- googleマップのアプリを起動(位置情報をオンにする)
- 行き先名を入力し「経路」をクリック
- 出発地を入力
- 車、電車、徒歩などを選ぶ
- ルートをクリック
- 地図と到着時間、ルートが表示されます
<台中駅から鹿港までの検索方法(サンプル)>
1.位置情報をオンにして行き先「鹿港」を入力する
2.出発地点に「台中駅」と入力すると、いくつかのルートが表示されます。実際に出発する時間を入れて最短コースを選ぶ
3.選んだコースをクリックすると、到着時間やバスの番号を確認する事ができます
4.地図をズームにすると、バス停の地位も確認する事ができます
台中市内で位置情報を「オン」にして検索すると、今居る場所から台中駅までのバス(番号)が表示されたり、地図をズームにして確認すると、いくつかあるバス停の中から乗る位置なども分かります。
乗りたいバスの番号が分かるだけで、台湾のバスもスムーズに乗る事ができます。
10日間使い放題のSIMカードを購入していたので、常にGoogleマップを使用していました。日本のパケットプランは適用にならない場合があり、通信料が莫大になる事もあるので利用する時は注意してください。
<注意>
今回の旅行で重宝したGoogleマップでしたが「電車があるのに表示されない」「さっき見たバスがない」など、ちょいちょい希望とは違う表示になる場合があります。
使う人間の問題なのかは分かりませんが、あくまで補足として利用した方が良いです。市内の移動などでは、物凄く役に立ちました。