道後温泉の後は「道後ハイカラ通り商店街」ミカンジュースを飲んでお土産購入


道後温泉駅から道後温泉前まで続く商店街は、全長約250mのL字型アーケードになっています。

アーケード内には約60軒のお土産店や飲食店が並んでいますが、浴衣姿で外湯巡りをしている人も立ち寄るため、昔の温泉街のような雰囲気です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

愛媛県内のお土産

アーケード内の商店街には「お菓子・地酒・今治タオル・民芸品・貴金属・砥部焼・コンビニ」など、お土産品以外のお店も沢山ありますが、散策しながら歩いても約15分ほどで全て見る事ができます。








みかん専門店「10FACTORY ONLINE SHOP」では「温州みかん・ジュース・ジャム・ドレッシング・大福・ジェラード」など、お店の中は沢山のみかん商品が並んでいます。




鯛・一六タルト・坊ちゃん団子

松山の定番のお土産と言えば「一六タルト」「坊ちゃん団子」ですが、生産量日本一の「鯛」を使った商品も沢山ありました。








ご当地ラーメンがインスタントになって販売されていました。鯛塩ラーメン・徳島ラーメンなど、どれも美味しそうだけど気になるが「みきゃんラーメン(真鯛醤油味)

ラーメンのみかん味!と思ったら真鯛醤油味でした。そうなると「みきゃんラーメン」の”みきゃん”とは?パッケージのキャラクターのようです。1袋240円と手軽に買えるので、自分用のお土産にいかがでしょう。




みかんのお菓子・スイーツ

商店街には”愛媛みかん100%ジュースにジェラード、アイスクリーム、生クリームぱん”など、美味しいみかんスイーツが食べ歩きできます。







「ポテトチップ、チロルチョコ、ポンジュースもち、柿の種(みかん・レモン)」以外にも、みかんを使ったお菓子も沢山あります。

世界発!?みかんわたがし

お土産屋さんの一角に自分で作れる「わたがし」の機械が置いてありました。しかも「みかんわたがし」なんです。温州みかんの収穫量第一位なので、みかんの商品が沢山あると思ったけど「わたがし」なんて、発想が面白い!



自分で作るわたがしは1回200円です。ここでしかない?みかんわたがし作りを体験してみてはいかがでしょう。

商店街「食べる・飲む」

道後温泉ハイカラ通りには「洋食・和食・居酒屋・カフェ」などのお店が並んでいます。食事なしで宿泊した場合でも、夜遅くまで営業しているのでとても便利です。


郷土料理「かどや」で”宇和島づくし鯛めし膳

夕食は郷土料理「かどや」で”宇和島づくし鯛めし膳/1,980円”をいただきました。






「お出汁・生卵・宇和島の鯛」などを、あつあつのご飯にかけて食べる「鯛めし」。鯛めしの食べ方はお店の人が教えてくれます。

道後温泉郵便局

LCCの格安航空券で旅行をする場合、リュックサック1個のみで旅先を訪れます。もちろん受託手荷物(預け荷物)も追加しません。毎回「今回こそはお土産は少ししか買わない」と思っているのに、今回も自宅で食べるお土産品を大量に購入してしまった。


松山で購入したお土産は「坊ちゃん団子、一六タルト、鯛茶漬け、ポンジュースもち」の他に、今回はJAえひめ中央直販所「太陽市」で”みかん、シークァーサ、かぼす、すだち、塩けんぴ」など、重量がある果物も大量に購入。

旅先で果物を買わなくてもいいじゃない…と思いでしょうが愛媛のみかんが安く販売されていたので、みかん好きだったら購入したくなりますよね。

そんな大量の荷物を今回も郵便局の”ゆうパック”で送りました。100サイズの大きさで松山市→東京間料金1460円と安く、荷物は翌日に自宅に到着しました。

道後ハイカラ通りからも近く100サイズ(みかん箱ほど)のダンボールが210円、ガムテープも貸してくれるのでとても便利です。お土産+着替えなど必要のないもを全て発送して、身軽な状態で松山城見学する事ができました。

道後郵便局
住所:愛媛県松山市道後湯之町15-4
郵便窓口:9:00~17:00(土日・祝日はお休み)

道後ハイカラ通りマップ


googleアプリで確認

タイトルとURLをコピーしました