秩父神社の良縁を授かる「水占い」の方法とは?


秩父神社は秩父三社のひとつと言われ(寶登山神社・三峯神社)、「子育ての虎」「つなぎの龍」「お元気三猿」「北辰の梟」など名工・左甚五郎作の彫刻が彫られた本殿があります。その美しさは、日光東照宮を思わせる鮮やかな色彩の彫刻です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名工・左甚五郎作の彫刻が彫られた本殿

西武秩父駅より徒歩約10分で秩父神社に到着します。学業成就や金運上昇・恋愛成就など、他にも沢山のご利益があると言われています。

また、京都祇園祭・飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられている、秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、毎年12月2・3 日の冬の時期に行われます。
 




こちらが名工・左甚五郎作の彫刻が彫られている本殿です。色鮮やかで日光東照宮の彫刻のように鮮やかです。




子宝・子育ての虎

当社の再興を命じた徳川家康は、寅の年、寅の日、寅の刻生まれとされ、それに因んで拝殿の正面には4面の虎の彫刻が施されています(左甚五郎:作)




親の心得:赤子には肌を離すな、幼児には手を離すな、子供には目を離すな、若者には心を離すな




お元気三猿(おげんきさんざる)

御本殿西側に位置する秩父神社の三猿です。一般的に有名な日光・東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」に対して逆説をとり、いつまでも元気に「よく見て・よく聞いて・よく話そう」と言う人間の元気な命を司る神様として、すえ永く信仰されてきた事から、特に不老長寿のご利益があると言われています。
 

 
 
北辰の梟(ほくしんのふくろう)


御社殿北側に位置する「北辰の梟」は体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしています。

ご祭神である妙見様は、北極星を中心とした北辰北斗の星の信仰で、この梟の見ている方向に妙見様が出現することからも、ご祭神と特に縁りの深い瑞鳥(ずいちょう)であると言えるでしょう。
 
 
つなぎの龍

左甚五郎作と伝えられる「つなぎの龍」はその昔、夜な夜な近くの池に現れた龍を鎖でつなぎとめたという伝説をあらわしています。

秩父神社のお守り・絵馬

さまざまなご利益がある秩父神社には「つなぎの龍 絵馬」「北辰乃梟学業 絵馬」「智恵梟守」「社殿彫刻根付守」など、沢山のお守りや絵馬が販売されていました。
 


恋愛成就にご利益があるため、こんなに可愛らしい絵馬も販売されていました。

良縁を授かる水占いの結果

水占いとは秩父神社のご神体山である武甲山の源流のお水に、巻物になっているおみくじを浸すと文字が浮き上がってきます。



「水占」みくじのお誘い:この小川は、当社のご神体山「武甲山」を水源とする伏流水を流しています。武甲山に鎮まる当社ご祭神のご神徳に浴して良運を授かりますよう、この流水に浸す「水占い」のおみくじをお勧めいたします。
 


巻物を広げると、このように何も書かれていない「おみくじ」が現れます。そして、武甲山の源流のお水におみくじを浸すと、そこには…。



「大吉」と書かれた、おみくじの内容が浮き出てきました。少し読みづらいけど、全体的に良い内容でした。ビニール袋が用意されているので、良い内容のおみくじは持ち帰ることができます。

実際の結果はともあれ、水占いは恋愛成就を叶えてくれると評判なので、1度挑戦してみてはいかがでしょう。

詳細・マップ

秩父神社
住所埼玉県秩父市番場町1-3
TEL0494-22-0262
アクセス西武秩父駅より徒歩約10分
公式ホームページ秩父神社


googleアプリで確認

 

埼玉おすすめ観光&遊び体験

埼玉のおすすめ観光&遊び体験
観光スポット東武動物公園
鉄道博物館
三峯神社
国営武蔵丘陵森林公園
長瀞岩畳
長瀞川下り
宝登山ロープウェイ
羊山公園
嵐山渓谷バーベキュー場
蔵造りの町並み
菓子屋横丁
SLパレオエクスプレス
埼玉のガイドブック>るるぶ秩父 長瀞 奥多摩
>まっぷる 埼玉 川越・秩父・鉄道博物館 '17
>まっぷる 工場見学 社会科見学 首都圏
埼玉の遊び・体験>埼玉のラフティング体験
>埼玉の果物・野菜狩り体験
>埼玉のレジャー・体験
>埼玉の風呂・スパ・サロン
>>予約に使える「じゃらん遊び体験クーポン」配布中

 

タイトルとURLをコピーしました