秩父札所巡り「16番・22番・21番・20番・19番」の歩き方


12年に1度の御開帳の年と言われる「2014年」、秩父札所巡りに行ってきました。御開帳の期間は2014年3月1日~11月18日となります。

この期間に訪れると普段見ることができない、本尊のお厨子(ずし)の扉が開かれ拝見する事が出来ます。テレビで紹介されて事もあり、池袋からのレッドアロー号はほぼ満席の状態です。

池袋発8:30のレットアロー号(ちちぶ7号)に乗って、西武秩父駅に9:52分到着。西武秩父仲見世通りで、お弁当&おやつを買って最初の目的地「札所16番 無量山 西光寺」へ向かいます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

札所16番(無量山 西光寺)

秩父駅から歩いて約25分で札所16番「無量山 西光寺/むりょうざん さいこうじ」に到着しました。正面に宝永7年(1710年)に建てられた本堂があり、四国八十八ヶ所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂が建っています。
 




境内はそれほど広くありませんが「仏足石」「酒樽大黒天」や「回廊堂」もあるので見所は沢山あります。





【酒樽大黒の由来】:酒蔵奥深く仕込み樽として大正年間に作れた樽。時代と共に使用しなくなった樽と、昭和四十年代に茶室として作りました。偶々大黒天を祀ったところ招福の御利益がると多くの参詣を集め、願をかけ名刺を残すという他に例の無い酒樽大黒天となりける。
 


【関東八十八所霊場】:回路堂内に入ると、四国八十八ヶ所の写し本尊があります。一体一体に手を合わせ拝んでいる人も居ましたが、時間がないので入口と出口で手を合わせお参りをしました。
 




札所22番(華台山 童子堂)

秩父公園橋を渡り約15分ほど歩き札所22番「華台山 童子堂/かだいさん どうしどう」に到着。童子堂の由来は昔、子供の間に天然痘が大流行したとき、山奥の華臺山から観世音を勧請し祈祷したところ、疫病はぴたりと治まったと言われています。
 



茅葺の仁王門の仁王門の両袖に仁王像が2体安置されています。なんとも愛嬌のある仁王象。
 

本堂の横に子供が犬に変わってしまった絵が描かれていました。

説明書きを呼んでみると「その昔、讃岐(香川県)に金持ちの農家の長者あり。旅の行脚僧に食事を恵まなかった。僧はその家の息子を犬に変えてしまった。悔いた主人は各霊場を廻り、ここ童子堂まできて詣でた所、息子が犬から人間に戻れたそうです。」
 

境内の一角に行列が出来ていました。この行列は御朱印を頂く列なんです。数えてみると60人以上並んでいます。

1時間近く並んで御朱印をいただく事ができました。ちょうどお昼の時間帯だったので、境内でお弁当を食べている人も多く、ランチ時間のため混雑していたのかもしれません。
 

御朱印を頂く前に仲見世通りで購入した「山菜かま飯」のお弁当をいただきました。コンニャクにもしっかり味が着いていて、美味しいですよ。
 

 

札所21番(要光山 観音寺)

次なる目的地札所21番「要光山 観音寺/ようこうざん かんのんじ」に到着しました。

平将門が戦勝祈願のため矢を納めたので矢納堂と云われ、火除けの観音様がいます。境内はこじんまりとしていましたが、御開帳の時期とあって御朱印を頂くのに7~8人並んでいました。
 



札所巡りの時期のためか普段より参拝客が多く、お1人で御朱印を書いているので大変そうでした。14時過ぎにもう1人の方がランチから戻ってきました。「すみま~ん」と言って戻ってきましたが、ランチの時間も遅くなり大変ですね。
 

札所20番(法王山 岩之上堂)

観音寺から歩いて20分ほどで札所20番「法王山 岩之上堂/ほうおうざん いわのうえどう」に到着しました。
 

堂内には宮殿形の厨子があり、観音開きの扉の裏には日天、月天、風神、雷神と共に観音三十三応身の彫刻がほどこされています。観音堂の前にモミジが植わっていたので、紅葉の頃は綺麗でしょうね。


普段は扉が閉じられていますが、この時期は特別に観音様から五色の紐が境内の柱(回向柱)にのび、それに触れることでご縁を結ぶことができます。
 

 

札所19番(飛淵山 龍石寺)

岩之上堂から約30分ほど歩いて札所19番「飛淵山 龍石寺/ひえんざん りゅうせき」に到着しました。

同じようなコースを回っている人は最後の場所になるので、御朱印を頂く列も15人ほど並んでいます。のどかな雰囲気の境内ですが、車の往来が多い。
 




徒歩かレンタル自転車・バスを乗り着いて回る物かと思っていたけど、車で来ている人も多くいました。

34カ所の中にはバスで移動するにも遠い所もあり、車はNGと言われている訳でのないので、何で来てもOKですね。
 

道の駅ちちぶ&武甲温泉

龍石寺より歩き、16時30分過ぎに道の駅ちちぶに到着しました。少しお腹が空いたので名物の「秩父コロッケ」をいただきました。
 


お目当ての豚みそが売っていません。到着した時間が遅すぎて、完売してしまったようです。残念!
 
 

道の駅ちちぶから歩いて約20~30分程で、日帰り温泉の「武甲温泉」に到着。

内湯・サウナ・炭酸泉・露天風呂があり、地元の人も沢山きてるようです。お風呂の後は大広間でアイスを食べ、レットアローに乗るため横瀬駅へ歩いて向かいました。

朝と違い特急列車の車内は空席が多く空いていました。いつの間にか寝てしまい、気づいたら20時45分、池袋駅に到着。

1日中歩き「美味しい物を食べ・遊び・買い物・温泉」、そして神社仏閣巡りがお手軽にできる、秩父の札所巡りは楽しいですね。

詳細情報

札所16番 無量山 西光寺
(むりょうざん さいこうじ)
住所秩父市中村町4-8-21
TEL0494-22-4444
アクセス西武秩父駅より徒歩約25分
札所22番 華台山 童子堂
(かだいさん どうしどう)
住所埼玉県秩父市寺尾3595
TEL0494-23-9989
アクセス西武秩父駅より徒歩約40分
札所21番 要光山 観音寺
(ようこうざん かんのんじ)
住所埼玉県秩父市寺尾2354
TEL0494-24-7263
アクセス西武バス小鹿野行きで尾田薪小前下車、徒歩7分。
札所20番 法王山 岩之上堂
(ほうおうざん いわのうえどう)
住所埼玉県秩父市寺尾2169
TEL0494-23-9419
アクセス西武バス小鹿野方面行きで15分、札所20番入口下車、徒歩5分
札所19番 飛淵山 龍石寺
(ひえんざん りゅうせきじ)
住所埼玉県秩父市下大畑町15-31
TEL0494-22-1669
アクセス秩父鉄道「大野原駅」より徒歩15分
道の駅ちちぶ
住所埼玉県秩父市大宮4625
TEL0494-21-2266
営業時間9:00から19:00
※レストランは11:00から18:00
アクセス西武秩父駅から徒歩約15分
武甲温泉
住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬4628−3
TEL0494-25-5151
営業時間10:00~22:00
年中無休
アクセス秩父鉄道・横瀬駅より徒歩約10分
公式ホームページ武甲温泉

埼玉おすすめ観光&遊び体験

埼玉のおすすめ観光&遊び体験
観光スポット東武動物公園
鉄道博物館
三峯神社
国営武蔵丘陵森林公園
長瀞岩畳
長瀞川下り
宝登山ロープウェイ
羊山公園
嵐山渓谷バーベキュー場
蔵造りの町並み
菓子屋横丁
SLパレオエクスプレス
埼玉のガイドブック>るるぶ秩父 長瀞 奥多摩
>まっぷる 埼玉 川越・秩父・鉄道博物館 '17
>まっぷる 工場見学 社会科見学 首都圏
埼玉の遊び・体験>埼玉のラフティング体験
>埼玉の果物・野菜狩り体験
>埼玉のレジャー・体験
>埼玉の風呂・スパ・サロン
>>予約に使える「じゃらん遊び体験クーポン」配布中

 

タイトルとURLをコピーしました