松山「坊っちゃん列車」乗り方、時刻表、料金や乗車後のお得情報を紹介


道後温泉⇔松山市駅・古町と運行している「坊ちゃん列車」。小説「坊ちゃん」の中に”マッチ箱のような汽車”として登場するのが、こちらの機関車です。

現在、走っているのは復元した列車ですが、明治21年(1888年)の開業当時は、2両編成のB形蒸気機関車が走っていました。蒸気機関車の乗り方から、乗車後のお得な情報を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

伊予鉄道・道後温泉駅の歴史

明治20年(1887年)創立された伊予鉄道は、民営鉄道として日本で2番目の歴史を持ち、中国地方で始めての鉄道として、明治21年(1888年)に松山⇔三津間を運行開始しました。

そして、道後湯之町の初代町長の伊佐庭如矢が、温泉地への観光客致を目的に道後鉄道を設立(明治33年(1900年)伊予鉄道に吸収)、一番町⇔道後、道後⇔三津口間に軽便鉄道を走らせ、多くの人々を温泉地に運びました。



松山⇔三津間を走行していた蒸気機関車は、1911年の車庫火災など紆余曲折あり1954年運行を終了。その後、松山市の観光の目玉として、煙のでないディーゼル式の蒸気機関車「坊ちゃん列車」として2001年復興し「道後温泉⇒松山市駅・古町」間で運行開始しました。



道後温泉駅(Dogo Hot Spring Station)
道後温泉駅は、明治44年(1911年)に建設され大正13年(1921年)に現在地に移転した。昭和61年(1986年)に明治時代の雰囲気を伝えるため、旧駅舎と同じ洋風のモダン造りで再建された。明治の終わり頃、一番町までの電車賃は1銭5厘だったとか。

 




路面電車はレトロ(従来形)とスタイリッシュ(超低床式軌道電車)が運行しています。松山市中心部や道後温泉、松山城など観光地を巡る場合はとても便利です。運賃は一律で大人160円ですが、何度も乗る場合は「1Day・2Day・3Day」チケットがお得です。

路面(市内)電車の乗り方

・運賃は後払い

・料金:大人160円(12歳以上) 子供80円(1歳以上12歳未満)

・乗り継ぎ券:市内電車で乗り継ぎが必要となる場合、精算後、運転手さんに乗り継ぎ券を貰います。次の電車に乗り、降りる時は乗り継ぎ券を渡すだけ運賃は不要です。

坊ちゃん列車の料金/時刻表

現在、運行している坊っちゃん列車は2台です。1号機関車は2両編成で1両18名(2両で36名)、2号機関車は1両編成なので18名となります。

坊ちゃん列車の料金

・坊ちゃん列車(1乗車)
大人800円 小児400円

松山城らくトクセット券
大人1,700円・小児740円
※坊ちゃん列車、松山城ロープウェイ・リフト、松山城天守観覧、二之丸史跡庭園入園

坊ちゃん列車の時刻表


道後温泉⇔松山市駅(上り)
道後温泉大街道松山市駅
9:199:309:39
10:09※10:20※10:29※
11:59※12:10※12:19※
13:1913:3013:39
14:09※14:20※14:29※
14:5915:1015:19
(下り)
松山市駅大街道道後温泉
10:0210:1010:22
10:52※11:00※11:12※
12:42※12:50※13:02※
14:0214:1014:22
14:52※15:00※15:12※
15:4215:5016:02
道後温泉⇔JR松山駅前・古町(上り)
道後温泉大街道JR松山駅前古町
10:4710:5911:1211:16
15:37※15:49※16:02※16:06※
(下り)
古町JR松山駅前大街道道後温泉
9:07※9:15※9:28※9:40※
11:4711:5512:0812:20
・2018年10月現在の時刻表です
・時刻表の「※」印は車両点検等のため運休となる場合があります。詳しくはホームページでご確認ください。

坊ちゃん列車(購入・乗り方)

坊ちゃん列車の乗車券は、道後温泉のチケットカウンターで購入する事ができ、座席が空いている場合、チケットがなくても車内で購入することができます。




チケットカウンターで朝8時30分から、好きな時間帯の乗車券を購入する事ができます。こちらは乗車券と共に渡された整理券(乗車時に乗務員に渡します)

機関車がホームに到着後、車掌さんが番号を呼ぶので、整理番号に書かれている順番に乗車。休日は早めに満席になるので、2~3時間前には乗車券を購入した方が良いでしょう。

坊ちゃん列車内

11時59分、2両列車の「坊ちゃん列車」がホームに入ってきました。運行時間外は道後温泉駅前に待機しているので見る事ができますが、やっぱり動いている列車はいいですね。

小説「坊ちゃん」の中で”マッチ箱のような汽車”と書かれていたけど、確かにちっちゃい!マッチ箱とは思わないけどオモチャみたい。





運転士・車掌さんの制服は、当時着ていた服装を再現しています。運行中「次の駅で降りる方はいませんか」「後ろに見えるのは松本城です」など、ときどきやってきて説明をしてくれます。




車内は木造で明治時代の列車を再現しています。駅を出発する際、汽笛が鳴らされますが、この汽笛音は松山城に居る時も聞こえてきました。木造の座席に座りガタゴトと揺られながら20分かけて松山市駅に到着。

終点駅での方向転換作業はみのもです!

終点の駅に着くと往復するため列車の回転作業がはじまります。これが何と人力なんです。いくら小さいとは言え、機関車を人だけで回転できるのでしょうか。


まずは客車を切り離し車両だけ先に進みます。少し手前で見ていると「もう少し先に行った方が回転が良く見えますよ」と車掌さんが教えてくた位置まで移動。

坊ちゃん列車の人力回転方法


1.線路内にある台車で車両の中心部分を浮かせる


2.車両を回す



3.客車を数人がかりで押す




4.車両と客車を連結・完了


連結後、お客さんが乗り込み道後温泉に向け出発していきます。手動での車両回転がこんなに近くで見えるのは珍しいので、是非、最終駅まで乗って見学してください。

大観覧車くるりん

坊ちゃん列車の乗車券があると、いよてつ高島屋屋上の「大観覧車くるりん」が1回無料で乗ることができます。大観覧車の料金は大人700円です。坊ちゃん列車の乗車券800円で無料で乗れるなんてお得ですよね。





1周約15分の大観覧車からは、松山市内の街並と山の上に建つ松山城を見る事ができます。

いよてつ高島屋
住所:愛媛県松山市湊町5丁目1番地1
アクセス:松山市駅より徒歩すぐ
9階大観覧車「くるりん」
営業時間:午前10時~午後10時まで

▼道後温泉駅から徒歩5分で行ける道後温泉

道後温泉の霊の湯3階個室が保存工事で7年間入れなくなる前に入館してみた
2019年1月15日から2階以上は休館し、7年間の本館保存修理工事に入ります。工事期間中は入れない3階個室のお部屋を紹介します。

▼途中駅「大街道」から徒歩5分ほどで松山城ロープウェイ乗り場

松山城へはロープウェイ・リフトに乗り、見学後は城下町で食べ歩き
松山城へはロープウェイorリフトの好きな方乗り物で行く事ができます。長者ヶ平(8合目付近)からは更に坂道を登るので体力は使うけど、松山城からの眺めは最高です!

坊ちゃん列車の詳細

坊ちゃん列車
料金(1乗車)大人 800円
小児 400円
※坊ちゃん列車の乗車券で大観覧車くるりんが1回無料で乗れます
乗車券購入方法チケットカウンターで朝8時30分から、好きな時間帯の乗車券を購入可(整理番号順に乗車)

※空きがある場合、車内でも乗車券を購入できます
運行コース道後温泉→上一万→大街道→南堀端→松山市駅

道後温泉→上一万→大街道→南堀端→JR松山駅前→古町

※共に逆コースあり
乗り場JR松山駅前、松山市駅、大街道、古町、道後温泉
※くわしくはホームページをご確認下さい
時刻表ホームページでご確認下さい

スポンサーリンク
松山の観光 松山市
究極の外歩き
タイトルとURLをコピーしました