2019年2月4日(月)から2月11日(月・祝)まで開催される、第70回を迎えた「さっぽろ雪まつり」に行ってきました。
大雪像やグルメ、現地でしか買えないお土産や、参加型の施設情報など【1丁目~12丁目】会場内を沢山の写真と共に紹介します。
各会場の雪像、グルメ情報
前日から札幌に入り大通公園近くのホテルに宿泊しました。初日の夕方には帰りの飛行機に乗るため、開催前から会場内を散策。
しかし開催初日の天気は曇りのち雪、お昼頃には吹雪のような大雪になり、全体的に暗い写真となっているのが残念…。
大通り公園から徒歩3分のリッチモンドホテル札幌大通に宿泊したので、開始1時間前から会場内を歩き回りました。この後、1時間後に大雪が降りだし、一時吹雪のように吹き荒れました。
1丁目会場【J:COM広場】
時計搭前にスケートリンクが作られています。60分の入れ換え制で、一般1000円(靴のレンタル込)で楽しむ事が出来ます。
【期間】1月31日(木)~2月11日(月・祝)
【利用時間】2月3日まで10:00~20:00、2月4日から2月11日まで9:00~21:00
【利用料】一般1000円、こども500円、札幌市民[大人500円、こども300円、小学生以下300円]
※靴のレンタル込み(16~31cmのサイズが用意されています)
1丁目会場のグルメスポット
各エリアに飲食店が設置されています。エリア毎にお店は異なりますが、北海道の人気グルメのお店が沢山出店されていました。
雪や風がよけられる飲食コーナーも設置されていますが、数が少ないので日中は常に満席の状態でした。
2丁目会場【Mirai yuki広場】
専用アプリを使い「雪ミクAR雪像」のライブを体験する事ができます。会場に行く前に、専用アプリをダウンロードしておきましょう。
【アプリダウンロードの手順】
①アプリをダウンロード
「App Store」「Google Play」で【雪ミクAR雪像】と検索し、アプリをダウンロード
②アプリを起動
アプリ起動後、タイトル画面より【SNOW MIKU AR STAGE】を選択
ARライブが開催されアプリ起動後のスマホやタブレットを向けると、↓このような雪ミクが現れます。巨大「雪ミク」も登場しますよ!
1ステージごとに人数制限がありますが、1回約5分ほどなので回転は速いでしょう。ただし休日は混雑するので、開始直ぐに訪れた方がよいでしょう。
元気ですーぷ北海道/先着500名にスープを振る舞います
道内各地の食材を使ったスープが下記の日時で振舞われます。各回先着500名です(5分前より並ぶ事ができます)
2/4(月)、2/6(水)、2/9(土)、2/11(月・祝)
①11:00~ ②14:00~ ③18:00~
大型テント内でコカ・コーラグッズが販売されている「コカコーラ・ブース」大雪像の模型や展示などもあります。
2丁目会場のグルメスポット
3丁目会場【HTB PARK AIR広場】
「白い恋人PARK AIR」ジャンプ台では、【スノーボード大会・スキー大会・ジュニアセッション】が開催されます。
スノーボード大会
公式練習:2月4日(月)
予戦:2月5日(火)~6日(水)
決勝:2月7日(木)
スキー大会
予戦:2月8日(金)
決勝:2月9日(土)
ジュニアセッション
競技日:
2月7日(木)15:00
2月9日(土)午前
2月10日(日)午前・午後
2月11日(月・祝)午前・午後
3丁目会場のグルメスポット
Paidyアプリを当日インストールすると、ホットドリンクが無料で提供されます。
4丁目会場【STV広場】
「初音ミク」と「Poppin’Partyの戸山香澄」のスペシャルユニットの大雪像、プロジェクションマッピングによるミュージックショーも実施されます。
夜にはプロジェクションマッピングによる、ミュージックショーが開催されます。
4丁目会場のグルメスポット
赤い羽根の募金で雪ミク(初音ミク)のグッズがもらえます
一定額の募金をすると「雪ミク」「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」、「カードファイト!! ヴァンガード」の赤い羽根コラボグッズを進呈されます。
【雪ミク・赤い羽根コラボグッズ】
・クリアファイル(北海道限定2種/札幌市限定1種)
・缶バッジ(北海道限定2種/札幌市限定1種)
・スマホ用音楽カード「SONOCA」(北海道限定)
【「バンドリ!ガールズバンドパーティ!赤い羽根コラボグッズ】
・クリアファイル
・アクリルスタンドキーホルダー(北海道限定2種)
【カードファイト!! ヴァンガード赤い羽根コラボグッズ】
・クリアファイル(共同募金限定PRカード封入)
5丁目会場【道新雪の広場・毎日新聞 氷の広場】
北海道を駆け抜けるサラブレッドと台湾-高山と高雄駅の巨大な雪像が展示されています。
こちらは「台湾-高山と高雄駅」の巨大な雪像ですが、昼間は少し見づらいかもしれません。夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気になります。
「台湾-高山と高雄駅」の雪像をバックに撮影した写真が、記念カードとして無料でプレゼントされます。大人気なので常に行列ができていました。
「北海道を駆けるサラブレッド」の巨大な雪像ですが、残念な事に写真を撮り忘れていました。唯一撮っていたのが、前日に遠くから撮ったこちらの1枚のみ。
5丁目会場のグルメスポット
北海道の代表的なグルメもいいけど、食後に甘いスイーツもいいですね。
6丁目会場【市民の広場】
市民の広場には「光と影のコントラストや見える角度」によって、様々な動物が見える雪像があります。しかし、タイトル「生命」の雪像の写真がありません。
6丁目会場のグルメスポット
「北海道の食の広場」には28の飲食ブースが出店しています。テント4張も用意されていますが、常に満席なのでユックリ休憩するのは難しそうです。
7丁目会場【HBCフィンランド広場】
ヘルシンキ大聖堂の実物の1/3大で製作された巨大雪像、さっぽろ雪祭りの開会式はこちらのステージで開催されました。
フィンランドの「ヘルシンキ大聖堂」のステージで、10時15分から開会式が行われました。開会式では雪像を制作した陸上自衛隊の隊員から、会場の管理者に雪像の引渡しと感謝状の贈呈式が行われました。
開会式前に「陸上自衛隊第11音楽隊」によるミニコンサートが開催されました。雪の降るなか、目の前で素晴らしい演奏を聴く事ができました。
「永谷園」の特設ブースでは北海道限定のお茶漬けなど、お土産が購入できます。購入すると永谷園オリジナルのナップザックが1個プレゼント。色も「赤、緑、黒」などがあります。
8丁目会場【雪のHTB広場・市民の広場】
北海道の美味しい野菜を乗せた「DF200/レッドベア」とコンテナタンクを乗せた「貨車/EH800」の機関車の雪像が展示されています。
HTBの関係者によるセレモニーが開催され、 鏡割りが行われていました。尚、夜にはプロジェクションマッピングされるので、色鮮やかな機関車を見る事ができます。
9丁目会場【市民の広場】
市民が作成した雪像や「たいせつなこと、みんな仲間」「百鬼夜行」などの雪像も展示されています。
さっぽろ雪まつり臨時郵便局が設置され「記念切手、ポストカード、来場記念所」などが販売されています。
「雪ミクのオリジナルフレーム切手」や数量限定の「雪まつりフレーム切手/1,500円」など、北海道に来ないと買えない切手もあります。
10丁目会場【UHBファミリーランド】
「スター・ウォーズ/エピソード9(仮題)」を記念して、体感型大雪像が展示されています。
XウイングのBB-8乗車位置に乗船して写真撮影をする事ができます(混雑時は誠整理券が配布されます)
巨大カップヌードルの横には滑り台が造られ、子供が雪にふれて遊べるコーナーになっています。
11丁目会場【国際広場】
世界各地の国や地域から9チームが参加して、雪像制作を競い合います。
【参加チーム】
フィンランド、ハワイ、インドネシア、マカオ、ポーランド、シンガポール、タイ、中国、姉妹都市・大田広域市(大韓民族)
【開会式/製作開始】
2月3日(日)~2月6日(水)まで
【審査会・表彰式】
2月7日(木)
審査結果発表!優勝は…コチラをご覧ください
12丁目会場【市民の広場】
813グループが応募し10倍の難関をクリアーした市民グループによる雪像が展示されています。
今年の人気は「チコちゃん」会場内には複数のチコちゃんが展示されていました。↑こちらはコンサドーレの「チャナティップ選手」です。愛称は「タイのメッシ」
大通公園のトイレ情報
トイレは各エリアごとに設置されています。トイレ自体はあまり大きくないので、休日はかなり混雑すると思われます。
大通会場内のトイレが混雑している場合、地下通路内のトイレを利用した方がよいでしょう。
【参考】さっぽろ雪まつり大通り会場マップ
オフィシャル・ショップ
各ブロック毎にオフィシャル・ショップが設置されています。雪祭り限定商品も多く販売されています。
さっぽろ雪祭り詳細・マップ
さっぽろ雪まつり | |
---|---|
開催期間 | 【大通・すすきの会場】 2019年2月4日(月)~2月11日(月・祝) 【つどーむ会場】 2019年1月31日(木)~2月11日(月・祝) |
アクセス | 電車:「大通駅」から徒歩する つどーむ会場:「東豊線栄町駅」から徒歩約15分 すすきの会場:「南北線すすきの駅」から徒歩すぐ |
公式サイト | http://www.snowfes.com/index.html |
googleアプリを開く